新型コロナウイルス感染症に関する情報

小児【5~11歳】の新型コロナウイルスワクチン接種について

9月20日より、初回接種が終了した生後6か月以上のすべての方を対象に、令和5年秋開始接種が始まりました。
5~11歳のお子様で、今までに追加接種(3回目または4回目)が終了している方も新しいワクチンでさらに1回の追加接種が可能です。 
ワクチンは強制ではありません。本ワクチンを接種するかどうかの決定は、感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について、下記及び接種券に同封する参考資料等をご一読いただき、ご家族で話し合いご判断ください。
 また、周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対しての差別的な対応をすることがないようお願いします。

<参考資料>厚生労働省HP(外部リンク)

接種期間について

特例臨時接種期間が延長され、令和6年3月31日までとなりました

小児の追加接種

接種対象者 初回接種(1・2回目)を完了している5~11歳の方すべて
ワクチンの種類 オミクロン株XBB.1.5ワクチン
接種間隔 前回接種日より3か月以上
接種回数 1回

新型コロナワクチン(5〜11歳)小児追加接種についての説明書(ファイザー_xbb)_2 [PDF形式/704.3KB]

●基礎疾患を有する方以外は、努力義務ではありません。
●1・2回目に「小児(5~11歳)用ファイザー社ワクチン」を接種したお子様が、3回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えている場合、3回目接種は大人(12歳以上)用のワクチンを使用することになります。

 

小児の初回接種

接種対象者 5~11歳(※1)の方
ワクチンの種類

オミクロン株XBB.1.5ワクチン

接種間隔 通常、3週間
接種回数 2回

新型コロナワクチン(5〜11歳)小児初回接種についての説明書(ファイザー_xbb)_ [PDF形式/713.86KB]

(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目接種と同じ小児用ワクチンを使用します。

接種会場・日程

  • 接種会場 下妻市保健センター
  • 接種日程 
    日にち 時間帯
    10月15日(日) 午前9時~11時20分までの予約枠

    11月5日(日)

    午前9時~11時20分までの予約枠

    12月3日(日)

    午前9時~11時20分までの予約枠

    1月14日(日)

    午前9時~11時20分までの予約枠

予約方法

LINE・WEB・市コールセンターのいずれかでご予約ください

●Webからの予約はこちらから

●市コールセンター:050-5445-3743(午前8時~午後6時)平日・土日・祝日
   ※年末年始(令和5年12月30日~令和6年1月3日)は除く 

小児用新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
特に子どもの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。(厚生労働省ホームページより抜粋)
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチン(インフルエンザを除く)を接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。

11歳の方へ

●11歳の方と12歳の方では、接種するワクチンが異なります。(同じファイザー社製のワクチンでも、用法、用量等が異なります。)1回目から3週間の間隔をあけて同一のワクチンを2回受ける必要があります。
●1回目が11歳で、2回目接種時は12歳の誕生日を迎えた場合、1回目の接種時年齢に基づいて判断しますので、2回目の接種にも子ども用のワクチンを使用します。
●12歳になってから、12歳以上のワクチンを2回接種することも可能です。その場合、ファイザー社製又は武田/モデルナ社製のいずれかのワクチンを使用します。接種券と予診票は、12歳のお誕生日を迎えた後も11歳時点で届いたものをそのまま使用できます。

 

接種当日について

●お子様のワクチン接種には、保護者の方の付き添いが必要です。
 なお、会場内の密回避ため、同伴保護者はお一人様とさせていただきます。
 また、接種をしない兄弟姉妹の会場への来所はご遠慮願います。
●原則、受付時間の5分前から会場への案内となります。
●接種後の立ち眩みや気分不良を防ぐため食事を取ってきてください。
●接種日当日の運動は原則禁止です。
●肩を出しやすい服装でお越しください。

持参するもの

・接種済証および接種券付き予診票
・お子様の本人確認書類(健康保険証等)
・母子健康手帳(お持ちの方のみ)
・お薬手帳(お持ちの方のみ)

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康づくり課

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 1階

電話番号:0296-43-1990

ファクス番号:0296-44-9744

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。