茨城県では、特定外来生物クビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリによる被害を防止するため、成虫を発見 、 退治する「いばらきカミキリみっけ隊」活動に参加いただける県民を広く募集します 。
6月から9月の期間に、退治した外来カミキリムシを対象の窓口にお持ちいただくと、数に応じて奨励金や限定グッズを贈呈します。

クビアカツヤカミキリ(左:オス 右:メス)

ツヤハダゴマダラカミキリ(左:オス 右:メス)
対象者
小学生以上の茨城県民
活動エリア
これまで発生や痕跡が確認されている19市町(水戸市、土浦市、古河市、石岡市、結城市、下妻市、常総市、笠間市、取手市、牛久市、つくば市、筑西市、桜川市、つくばみらい市、小美玉市、阿見町、八千代町、五霞町、境町)を中心とした地域の公園・学校・街路など
活動時期
主に成虫が発生する時期である6月~9月
活動内容
- クビアカツヤカミキリとツヤハダゴマダラカミキリの成虫を発見し、茨城県生物多様性センター等へ通報すること。
- クビアカツヤカミキリとツヤハダゴマダラカミキリの成虫を捕まえて、その場で退治する(踏み潰すなど)こと。
活動するにあたっての留意点
- 特定外来生物ですので、生きたまま持ち運ぶことは法律で禁止されています。見つけたら必ずその場で退治してください。
- 無断で他人が所有する敷地に入らないでください。
- ケガや事故に十分気をつけ、河川や山林など危険な箇所には近づかないようにしてください。
- 樹木などを折らないように気をつけてください。
参加方法
特別な手続きは必要ありません。活動が参加することになります。
奨励金とグッズについて
退治したカミキリムシを、期間中(6月~9月)に茨城県生物多様性センター又は捕殺地の上記市町環境主管課へ持参してください。ただし、お持ちいただいたカミキリムシは持ち帰ることはできませんので、ご了承ください。
奨励金
退治した成虫10匹につき、500円分の奨励金(汎用プリペイドカード)と交換します。
※10匹ずつ透明な袋に分けたうえで持参してください。
グッズ
退治した成虫が10匹未満でも「いばらきカミキリみっけ隊」限定グッズを先着限定でプレゼントします。
※透明な袋に入れてご持参ください。
奨励金・グッズ贈呈に関する留意点
- 受付は、月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から16時までです。
- 小学生・中学生が奨励金、グッズの申し込みを行う際には、保護者等の付き添いが必要です。
- 外来カミキリムシの防除を業として行っている方や国及び地方公共団体、独立行政法人の職員である方は、奨励金・グッズ交付の対象外となります。
- 奨励金とグッズは、なくなり次第終了となります。
外来カミキリムシを発見した場合の通報
- 茨城県生物多様性センター(☎0293012940)
- 発見した場所の市町村環境主管課
クビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリの見つけ方
下記のリンク先やチラシを参考にしてください。
「いばらきカミキリみっけ隊」募集チラシ [PDF形式/1.16MB]
クビアカツヤカミキリについて(茨城県HP)
ツヤハダゴマダラカミキリについて(茨城県HP)