くらし・手続き
死亡届
届出期間
- 死亡の事実を知った日から7日以内
届出ができる場所
- 本籍地、死亡地、届出人の住所地の市区町村の戸籍窓口
届出人
- 同居の親族、同居してない親族、同居者、家主、地主、家屋管理人等
必要なもの
- 死亡届書
- 年金証書(国民年金受給者)
- 国民健康被保険者証(加入者のみ)
- 後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
- 介護保険被保険者証(加入者のみ)
- 医療福祉費受給者証(受給者のみ)
その他
- 火葬場の予約及び埋火葬許可証等の書類作成の際、申請人の印鑑が必要となります。
- 届出は業務時間内(平日8時30分から17時15分まで)に本庁舎市民課または千代川庁舎くらしの窓口課で受付します。
- 土・休日の8時30分から17時15分までの時間は本庁舎の日直担当に提出してください。
- 死亡届書は、死亡診断書(死体検案書)とともに病院でお受け取りください。
- 死亡届を提出時に火葬の予約をしますので、希望の日時をお知らせください。(火葬開始時間は、9:00、9:30、10:00、11:30、12:00、12:30、14:00、14:30、15:00です。)
- 手続きが終了したら「埋・火葬許可証」をお渡しします。
※下妻市の葬斎場
ヘキサホール・きぬ(下妻市下栗250番地) TEL:0296-43-7766
死亡に伴う手続き(業務時間内のみ手続きができます)
関連ファイルダウンロード
- 大切な方を亡くされたときの手続き一覧PDF形式/134.45KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは市民課です。
本庁舎1階 〒304-8501 下妻市本城町二丁目22番地
電話番号:0296-43-2111(代) ファクス番号:0296-43-2933
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月28日
- 印刷する