- ホーム
- 新型コロナウイルス感染症に関する情報
- 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 【最新情報】新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症に関する情報
【最新情報】新型コロナウイルスワクチン接種について
【1・2回目】5歳~11歳のお子様のワクチン接種について ※4月12日現在
⇒ こちらから ご覧ください。
【3回目】12歳~17歳のお子様のワクチン接種について ※5月25日現在
⇒ こちらから ご覧ください。
【3回目】ワクチン接種について ※5月25日現在
新型コロナウイルスワクチンは、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。
このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。
なお、5月25日付で法律が改正され、2回目から3回目の接種間隔が6か月から5か月に短縮されました。
対象者
- 2回目接種を完了した日から、5か月以上経過した12歳以上の方
- ワクチン接種は強制ではありません。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンの種類
- ファイザー社製ワクチン(※12~17歳の3回目はファイザー社製のみ) 追加接種についての説明書(ファイザー) [PDF形式/908.39KB]
- 武田/モデルナ社製のワクチン 追加接種についての説明書(モデルナ) [PDF形式/917.05KB]
【厚生労働省】追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ [PDF形式/418.08KB]
10代・20代の男性と保護者の方へ
10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」
(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
接種回数
1回
接種費用
無料 (全額公費で接種を行います)
接種による副反応
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。
治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。
(予防接種による健康被害は救済制度の対象です。内容については、こちらをご参照ください。
【3回目接種】接種券の発送について(18歳以上の方) ※4月28日現在
接種券の発送時期
※予定していた発送時期よりも、前倒しで発送しています。
2回目接種完了日 | 発送時期 |
R3.3月~4月末 | 11月29日(月)発送済み |
5月1日~5月15日 | 12月22日(水)発送済み |
5月16日~5月31日 | 1月5日(水)発送済み |
6月1日~6月15日 | 1月20日(木)発送済み |
6月16日~6月30日 | 1月27日(木)発送済み |
7月1日~7月15日 |
65歳以上の方:2月3日(木)発送済み |
7月16日~7月31日 | 65歳以上の方:2月8日(火)発送済み 64歳以下の方:2月14日(月)発送済み |
8月1日~8月15日 | 65歳以上の方:2月14日(月)発送済み 64歳以下の方:2月16日(水)発送済み |
8月16日~8月31日 | 65歳以上の方:2月14日(月)発送済み 64歳以下の方:2月22日(火)発送済み |
9月1日~9月15日 | 65歳以上の方:2月16日(水)発送済み 64歳以下の方:3月1日(火)発送済み |
9月16日~9月30日 | 65歳以上の方:2月16日(水)発送済み 64歳以下の方:3月9日(水)発送済み |
10月1日~10月15日 | 3月22日(火)発送済み |
10月16日~10月31日 | 3月29日(火)発送済み |
11月1日~11月15日 | 4月20日(水)発送済み |
11月16日~11月30日 | 4月28日(木)発送済み |
12月以降 | 2回目接種後、5か月を目安に発送予定 |
- 医療従事者や高齢者施設入所者および従事者、障害者福祉施設の入所者および従事者、警察、エッセンシャルワーカー(教職員・保育士・鉄道 等)の方で、前倒し接種のため接種券が早めに必要な方は、ワクチン接種対策室までご連絡ください。
☎0800-800-2526 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日のみ) - 郵便の関係で、お手元に届くまでに1週間ほどかかる場合もあります。
2回目接種完了後に下妻市に転入された方へ
下妻市以外の自治体が発行した接種権を使って接種し、その後下妻市に転入した方の接種履歴は自動的には引き継がれません。
2回目接種後に、下妻市に転入された方は、ワクチン接種対策室にご連絡ください。
【3回目接種】予約について(18歳以上の方) ※3月31日現在
追加接種の予約方法
●接種券がお手元に届き次第、順次予約をお取りください。
予約方法 | LINE・Web・コールセンターのいずれか ※詳細については、接種券に同封している案内文をご覧ください。 |
接種場所 |
個別接種(市内協力医療機関)のみで実施 ※下記の一覧をご参照ください 県による大規模接種会場(古河市・つくば市)での実施 |
備考 | コールセンター ☎050-5445‐3743 受付時間:午前8時~午後6時(平日・土日・祝日) |
LINEからの予約手順
LINEからの予約手順はこちらから
Webからの予約
Webからの予約はこちらから
- 予約には、接種券に記載されている接種券番号(10桁)と生年月日(西暦)が必要となります。
届いた接種券をお手元にご用意ください。 - 予約枠は、ワクチンの入荷状況を確認し、随時追加・更新します。
- LINE・Webからの予約キャンセルは、接種日当日の2日前まで受け付け可能です。
予約していた医療機関以外で、急遽接種ができた場合や体調不良等などの場合は、余剰ワクチンを防止かつ貴重な予約枠を活かせるよう、必ずご自身でキャンセル処理をお願いします。
前日・当日のキャンセルについては、コールセンター(050-5445-3743)に午前8時~午後6時の間にご連絡していただき、その後、キャンセルする会場(個別接種の方は各医療機関)にもご連絡ください。
お願い
診療に支障が出るため、医療機関へのお問合せ等の電話はお控えください。
接種当日持参するもの
- 追加接種の接種済証および予診票 ※両方忘れずにお持ちください。
- 健康保険証、免許証、マイナンバーカード、在留カード等のいずれか
※18歳の方は母子健康手帳もご持参ください。
感染拡大防止のためのお願い
感染拡大を防止するため、以下に該当する方は予約を変更するなどの対応をお願いします。
- 発熱などの風邪症状がある方
- 新型コロナ陽性となった、または濃厚接触者と保健所より判断された方
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる方
市内協力医療機関
平間病院 | 江2051 |
軽部病院 | 下妻乙398-1 |
浅田医院 ※1 | 本宗道10 |
宇津野医院 | 下妻丁373-15 |
菊山胃腸科外科医院 | 下妻丁81-7 |
坂入医院 | 高道祖5683-1 |
砂沼湖畔クリニック | 下木戸542 |
とき田クリニック ※2 | 長塚28-1 |
とやまクリニック ※2 | 石の宮57-1 |
中山医院 | 中郷185 |
古橋医院 | 別府408-3 |
まつだこどもクリニック ※3 | 長塚423-1 |
三津山クリニック ※2 | 大串452-2 |
渡邉クリニック ※4 | 大串598-1 |
つむぎ在宅クリニック ※5 | 下妻丁172-2 2F |
(※1)かかりつけ患者のみ
(※2)16歳以上の方のみ予約可
(※3)高校生までの方のみ予約可
(※4)自院人工透析患者、高血圧・糖尿病等での通院患者のみ
(※5)自院訪問診療患者のみ(寝たきり等でお困りの方は要相談)
下妻市新型コロナワクチン接種の進捗状況について ※3月31日現在
★3回目ワクチン接種状況★
<18歳以上の住基人口> 35,884人 ・・・(1)
<2回済みの18歳以上> 32,270人 ・・・(2)
3月31日時点の3回接種終了者 15,539人
(2)における3回目終了率 ➡ 48.2%
【年代別接種率】
2回終了者数(人) | 3回目接種者数(人) |
3回目接種率(%) |
|
75歳以上 | 5,519 | 4,633 | 83.9 |
65~74歳 | 6,081 | 5,067 | 83.3 |
60~64歳 | 2,513 | 1,406 | 55.9 |
50~59歳 | 5,150 | 1,668 | 32.4 |
40~49歳 | 5,201 |
1,192 |
22.9 |
30~39歳 | 3,806 | 772 | 20.3 |
20~29歳 | 3,312 | 700 | 21.1 |
18~19歳 | 688 | 101 | 14.7 |
32,270 | 15,539 |
48.2 |
新型コロナワクチン接種証明書について ※2月4日現在
12月20日から、ワクチン接種証明書をスマートフォンアプリで取得できます。(マイナンバーカードと暗証番号が必須) スマートフォン上の専用アプリから申請できるようになり、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。また、窓口にて書面(紙)によるワクチン接種証明書の申請も受付けます。
【電子申請】スマートフォンでの接種証明書について
▶2021年12月20日からApp Store及びGoogle Playで公開中です。
▶日本政府公式の新型コロナワクチン接種証明書アプリです。
▶日本国内用、海外用の接種証明書をアプリで取得できます。
必要なもの
● スマートフォン マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)/ iOS 13.7以上/ Android OS 8.0以上 |
● マイナンバーカードと暗証番号4桁 (カード受取りの際に設定した券面入力補助用の暗証番号) |
● パスポート(海外用を発行する方のみ) |
●接種証明書申請手続き支援について
場所:下妻市役所(本庁舎)1階特設コーナー
期間:令和4年2月1日~ ※土日祝日はマイナンバーカードの交付日に準ずる
時間:午前8時30分から午後5時15分 (木曜日のみ午後7時15分まで)
必要なもの:上記に記載してあるもの
【窓口申請】書面(紙)での接種証明書について
12月20日~開始
▶従来の海外用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請できるようになります。
日本国内での利用については、お手持ちの接種済証や接種記録書も従来通りご利用いただけます。
▶日本国内用と海外用の2種類から選択できます。ご希望の証明書により、ご準備いただく書類が異なります。
(海外用証明書をご希望の場合は、日本国内用の証明書も併せて発行されます。)
▶受付窓口:新型コロナウイルスワクチン対策室(市保健センター内) ☎0800-800-2526
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
▶申請に必要なもの
日本国内用 |
海外用 |
● 申請書 ● 本人確認書類 ● 接種済証または接種記録書 |
● 申請書 ● 旅券(パスポート) ● 本人確認書類 ● 接種済証または接種記録書 |
※本人確認書類とは、
運転免許証・マイナンバーカード・在留カード等の官公庁から発行された顔写真付のものです。
※申請書は、下記申請書をダウンロードしていただくかまたはワクチン接種対策室で用意してあるものを使用
※代理人による請求の場合は、委任状と来所される方の身分証が必要となります。委任状 [EXCEL形式/10.46KB]
※接種証明書は後日、郵送となります。
※住所地外接種届により下妻市でワクチン接種をされた方については、接種クーポン券の発行元(住民票のある自治体)
までお問い合わせください。
新型コロナワクチン接種証明書発行申請書 [PDF形式/828.39KB]
接種証明書が利用可能な国(外務省ホームページ)についてはこちらから
(ご使用のプラウザにより表示できない場合があります。)
タクシー交通費の一部助成について
接種会場までの移動が困難で要件をみたす方には、タクシーの初乗り運賃を助成する制度があります。
申請要件(下記1~4をみたす方)
- 市内に住所を有する。
- 65歳以上で、自動車の運転免許証を保有していない又は障害者福祉タクシー助成券の交付を受けている。
- ワクチン接種会場への移動手段を確保できない。
- 自動車税又は軽自動車税の減免を受けていない。
申請方法
原則、来所しての手続きをお願いします(代理可)。
※来所される方の身分証が必要です。
申請場所
市ワクチン接種対策室(保健センター内)
電話番号:0800-800-2526
午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
注意事項
- 新型コロナワクチン接種以外の目的では利用できません。
- タクシーの初乗り分を超えた金額は自己負担となります。
- 紛失等による再発行はできません。
接種を受ける際の同意の取得
ワクチン接種は強制ではありません。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種による副反応
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。(予防接種による健康被害は救済制度の対象です。)
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料です。
詐欺にご注意ください
ワクチン接種をめぐり、「予約金が必要」や「今申し込めば、先行して予防接種ができる」などと言い、お金を振り込ませようとする詐欺が発生しています。ワクチン接種は無料です。
接種予定会場
原則、住民票所在地の市町村で接種を受けることになります。※3
※3
長期入院・長期入所している方等のやむを得ない事情による場合及び基礎疾患のある方で主治医の元で接種が必要な方は、住民登録のある市町村以外でもワクチン接種を受けることができます。下記相談窓口までお問合せください。
相談窓口
下妻市新型コロナワクチン予約コールセンター
※一般的な質問・相談含む
電話番号
050-5445-3743
受付時間
午前8時~午後6時(平日・土日・祝日)※年末年始(令和3年12月29日~令和4年1月3日)は除く
下妻市新型コロナウイルスワクチン接種対策室(保健センター内)
電話番号
0800-800-2526
受付時間
午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
新型コロナワクチン情報
新型コロナウイルスワクチンについての情報は、下記の厚労省のホームページなどをご参照ください。
厚生労働省
新型コロナウイルスワクチン感染症のワクチンについて<外部リンク>
首相官邸
ワクチンについて皆さまに知っていただきたいこと<外部リンク>
関連ファイルダウンロード
- (事前送付)12~15歳の保護者用説明書_追加接種(ファイザー)PDF形式/995.51KB
- (事前送付)新型コロナワクチン追加接種についての説明書(モデルナ)PDF形式/917.05KB
- (事前送付)新型コロナワクチン追加接種についての説明書(ファイザー)PDF形式/908.39KB
- 【追加接種】line予約の手順PDF形式/1.78MB
- 新型コロナワクチン接種証明書発行申請書PDF形式/828.39KB
- 【厚生労働省】追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせPDF形式/418.08KB
- 委任状EXCEL形式/10.46KB
- 12歳以上モデルナ説明書PDF形式/911.6KB
- 12歳以上厚労省チラシPDF形式/4.34MB
- 日本小児循環器学会PDF形式/257.44KB
- 小児科学会提言06-16PDF形式/831.71KB
- 616小児科学会考え方PDF形式/899.06KB
- 12~15歳ファイザー説明書PDF形式/958.34KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健センターです。
〒304-0064 下妻市本城町3-36-1
電話番号:0296-43-1990 ファクス番号:0296-44-9744
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年5月20日
- 印刷する