- ホーム
- 新型コロナウイルス感染症に関する情報
- 新型コロナウイルス対策・状況について
- 新型コロナウイルス感染症に係る自宅療養者等生活支援事業終了のお知らせ(令和5年3月10日更新)
新型コロナウイルス感染症に関する情報
新型コロナウイルス感染症に係る自宅療養者等生活支援事業終了のお知らせ(令和5年3月10日更新)
【令和5年3月10日(金)午後5時15分をもって、支援を終了しました】 令和5年2月10日、国よりマスク着用の考え方の見直し等が示され、令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本となることに併せ、症状がある場合等の対応についても見直され、「症状がある者、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の者、同居家族に陽性者がいる者は、周囲の者に感染を広げないため、外出を控える。通院等やむを得ず外出をする時(※)は、人混みは避け、マスクを着用する。」と示されました。 このことを踏まえ、下妻市では、令和5年3月10日(金)午後5時15分をもちまして、当支援事業を終了しました。 市民の皆様には、病気や災害時に備え、日頃より食料品や日用品等の備蓄をお願いします。 |
新型コロナウイルス感染症の陽性者が医療機関に入院できず、自宅療養となるケースを踏まえ、行動制限された陽性者及びその同居家族の濃厚接触者に対し、日常生活の支援及び感染拡大防止の観点から食料品等の支援を実施します。
茨城県が新型コロナウイルス感染症患者の発生届を限定したこと及び、国が9月7日より、感染症患者の療養期間を短縮したことに伴い、事業縮小の見直しを行いました。
○お願い
市民の皆様の大切な命と生活を守るための支援です。真に必要な方へお届けできるよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。 |
市民の皆様には、日頃から災害時等に備えて食料や水などの備蓄をお願いしておりますが、新型コロナウイルス感染症の自宅療養と自宅待機にも備えた備蓄もあわせてお願いします。 |
1.対象者
以下の5つすべてに当てはまる方が、支援の対象者となります。
- 今まで、本市の自宅療養者等生活支援事業を受けたことがない方
- 本市の住民基本台帳に登録され、現に市内に在住している方
- 医療機関での検査で陽性が判明し自宅療養されている方で、同居の家族全員が買い物に出かけることが困難な方
※場合により、保健所や医療機関に療養状況について確認させていただくことがあります。 - 自宅内に食料品などの確保ができていない方で、別居の親族や知人、友人等から支援を受けることが困難な方
- インターネット通販や宅配サービス等を利用して食料品等を取り寄せることが困難な方
●同居家族の濃厚接触者には、「不要不急の外出自粛」をお願していますが、食料品や日用品の買い出しは、不要不急の外出には当たりません。その際は、マスクの着用など感染対策を行い、閉店前などの人の少ない時間帯に、短時間で済ませるようにしてください。
●陽性者については、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後または無症状の場合、マスクの着用など感染対策を行い、閉店前などの人の少ない時間帯に、短時間であれば、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。ただし、移動時は公共交通機関を利用しないでください。
2.開始日
令和4年2月1日
3.費用負担
無料(個人負担はありません)
4.支援内容
支援品セット(1人あたり最大3日分相当の食料品、パック詰めごはん・レトルトおかず等)を1人1セットお届けします。食料品の他、おむつや生理用品等の支援も可能です。
※お1人様1回まで。既に食料等支援を受けた世帯の場合、新たに世帯内で陽性者が出た場合は対象となりません。
※食物アレルギー、宗教上の配慮には対応しておりません。届きましたら、食品表示などのご確認をお願いします。
5.支援の流れ
⑴申込方法
自宅療養者本人またはその同居者より、市保健センターへ電話、FAX、ホームページでお申し込みください。
- 電話による申込 → 終了しました。
- FAXによる申込 → 終了しました。
- ホームページからの申込 → 終了しました。
*FAX又はホームページでのお申し込みの方は、必要事項を必ずご記入の上、市保健センターへ送信してください。申し込み受付後、電話で詳細をお伺いします。聴覚等に障害のある方については、FAXまたはメールで詳細をお伺いしますので、その旨をご記入ください。
(注意)市のホームページ、FAXで申し込んだ場合は、集計の関係上、翌日以降の開庁日での対応となります。お急ぎの方は、お電話からの申し込みをお願いいたします。
⑵配送方法
- 配送日は、申込日の翌日以降の開庁日となります。
- 配送当日、配送前に市職員が電話連絡します。対面でのお渡しではなく、支援品セットを玄関前に置かせていただきます。再度、お電話をおかけしますので、玄関先まで出ていただき、確認をお願いします。電話がつながらないときは、回収させていただきます。
- 入院・宿泊施設での療養となった場合や自宅療養解除となった場合は、お申込をキャンセルさせていただきます。
6.その他
- 支援に対応する期間は、厚労省が示した自宅療養期間に沿うものとします。
- 療養状況について、市が保健所又は医療機関に問い合わせをさせていただく場合があります。
- この事業によって取得した個人情報は、外部に公表いたしません。
自宅療養中の留意点について
自宅療養を行う上で、ご留意いただきたい点や健康観察の方法などの情報を茨城県で公表していますので、参考にしてください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健センターです。
〒304-0064 下妻市本城町3-36-1
電話番号:0296-43-1990 ファクス番号:0296-44-9744
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年3月10日
- 印刷する