- ホーム
- 健康・福祉
- 健康・福祉のお知らせ
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の申請期限について
健康・福祉
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の申請期限について
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の申請期限について、申請期限は1月31日(必着)までとなります。
給付対象世帯の世帯主の方に確認書を送付しています。
給付対象世帯で給付金の給付をご希望の世帯主の方は、申請期限までに申請をお願いします。(添付書類の不足等がある場合受理できませんのでご注意ください。)
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯5万円の給付金を支給いたします。
対象者
(1)住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点において、下妻市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度分の住民税均等割額が非課税である世帯。
※ただし、以下の世帯は対象外です。
・住民税が課税されている人の扶養親族のみの世帯
・世帯主が令和4年10月1日以降の入国者
・租税条約の運用を届け出ている世帯員がいる世帯。
(2)家計急変世帯
令和4年度の住民税均等割が課税されている世帯であっても、令和4年1月以降、予期せず収入が減少し住民税非課税相当以下の水準まで落ち込んだと認められた世帯。※住民税非課税相当とは、世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から令和4年12月の間の任意の1ヶ月収入×12)が市町村民税均等割額が非課税水準以下であることを指す。)
申請方法
(1)住民税非課税世帯
対象となる世帯には下妻市から確認書をお送りします。確認書に振込口座を記載しますので、ご確認をいただき、確認書を同封する返信用封筒でご返送してください。
返送された確認書の内容を確認したうえで、振込口座に振り込みます。
※確認書の発送は、11月29日に発送しました。
令和4年1月2日以降に転入された方が含まれる世帯
・令和4年1月2日以降に下妻市に転入された方が含まれる世帯で、世帯全員が令和4年度の住民税が非課税の世帯主の方は申請が必要となります。
・支給対象世帯の世帯主は、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)
(第2号様式)」様式2号_申請書(非課税) [PDF形式/167.06KB]により、申請してください。申請書は本ホームページからのダウンロート、または福祉課にて取得し、必要事項を記入のうけ、添付書類と一緒に福祉課の窓口または郵送で提出してください。
1.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)(第2号様式)様式2号_申請書(非課税) [PDF形式/167.06KB]
2.申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証の写し等をご用意ください。
3.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
4.令和4年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の写し等
(2)家計急変世帯
・申請時点で住民登録がある市区町村へ申請が必要となります。
・令和4年1月から令和4年12月までの任意の1か月の収入を12倍し、合計額が非課税相当になる方が対象です。該当する月の給料明細等をご用意ください。
・支給対象世帯の世帯主は、「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(第3号様式)」様式3号_申請書(家計急変) [PDF形式/195.07KB]により、申請してください。申請書は本ホームページからダウンロード、または福祉課にて取得し、必要事項を記入のうえ、添付書類と一緒に福祉課の窓口または郵送で提出してください。
※家計急変世帯については、令和4年11月29日(火)から申請受付します。
申請に必要な添付書類
1.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)(第3号様式)様式3号_申請書(家計急変) [PDF形式/195.07KB]
2.申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証の写し等をご用意ください。
3.申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)
4.戸籍の附表の写し(コピー)
5.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
6.簡易な収入(所得)見込額の申立書(第3号様式別紙)様式3号別紙_収入(所得)申立書 [PDF形式/252.88KB]
7.令和4年中の収入の見込額または、任意の1か月の収入状況を確認できる書類の写し(コピー)
非課税相当額参考(給与収入の場合)
家族構成例 |
非課税相当限度額 (収入額ベース) |
非課税相当限度額 (所得額ベース) |
単身または扶養親族がいない場合 |
930,000円 |
380,000円 |
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 |
1,378,000円 |
820,000円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 |
1,683,000円 |
1,108,000円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 |
2,099,000円 |
1,388,000円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 |
2,499,000円 |
1,668,000円 |
|
|
|
障害者、寡婦、ひとり親の場合 |
2,043,000円 |
1,350,000円 |
申請期限
令和5年1月31日まで
支給額
1世帯あたり5万円(住民税非課税世帯、家計急変世帯問わず受給は1世帯1回限り)
給付時期
確認書を受領してから、確認後順次振込を給開始します。
その他
・申請に不備があると給付が遅れることがあります。
・世帯主以外の口座には振込みができません。
・配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方で、令和4年9月30日以前に今お住いの市区町村に住民票を移すことができなかった場合は、所定の手続きをしていただきことで、給付金を受け取ることができる場合もあります。
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土曜日、日曜日、祝日を含む。12月29日から1月3日まで休み)
”振り込め詐欺”や”個人情報の詐欺”にご注意ください
ご自宅や職場などに、下妻市や茨城県、厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署(または警察相談専用電話「#9110」)にご連絡ください。
関連ファイルダウンロード
- 様式2号_申請書(非課税)PDF形式/167.06KB
- 様式3号_申請書(家計急変)PDF形式/195.07KB
- 様式3号別紙_収入(所得)申立書PDF形式/252.88KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉課です。
第2庁舎1階 〒304-8501 下妻市本城町二丁目22番地
電話番号:0296-43-2111(代) ファクス番号:0296-43-4214
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年1月23日
- 印刷する