- ホーム
- 健康・福祉
- 健康・福祉のお知らせ
- 下妻市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金について
健康・福祉
下妻市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金について
概要
コロナ禍において物価高騰の影響を強く受けている市内介護・障害福祉施設等の負担を一部軽減し、安定したサービスの提供ができるよう、次のとおり支援金を交付します。
交付対象者
○令和4年12月1日時点で指定の廃止または休止をせず、今後も事業を継続して運営する意思のある事業所。
○代表者が市税等を滞納していないこと。
注:詳しくは、下妻市介護・福祉施設等物価高騰対策支援金交付要綱第3条をご確認ください。
介護保険施設等 | 障害福祉施設等 |
1.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 2.介護老人保健施設 3.地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 4.認知症対応型共同生活介護 5.小規模多機能型居宅介護 6.サービス付き高齢者向け住宅 7.特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム) 8.通所介護 9.通所リハビリテーション 10.地域密着型通所介護 11.認知症対応型通所介護(共用型を除く) 12.訪問介護 13.訪問看護 14.訪問リハビリテーション 15.居宅介護支援事業所 16.福祉用具貸与 |
1.共同生活援助 2.就労移行支援 3.就労継続支援A型 4.就労継続支援B型 5.生活訓練(機能訓練) 6.生活介護 7.居宅介護 8.重度訪問介護 9.放課後等デイサービス 10.児童発達支援 11.計画相談支援 12.障害児相談支援
|
交付額
以下の(1)と(2)を合わせた金額((2)は対象事業所のみ申請可)。
(1)基準支援金
○対象事業所:全事業所
○支援金額 :1事業所あたり10万円
(2)食事分加算支援金
○対象事業所:食事提供を行う通所または入所系サービス事業所
○支援金額:
通所系サービス(食事提供1日1回): 5,000円×令和4年10月の平均利用者数※
入所系サービス(食事提供1日2回): 14,600円×令和4年10月の平均利用者数※
入所系サービス(食事提供1日3回): 21,900円×令和4年10月の平均利用者数※
令和4年4月1日以降に運営を開始した事業所(食事提供1日1回): 3,380円×令和4年10月の平均利用者数※
※令和4年10月平均利用者数計算方法:令和4年10月延べ利用者数÷令和4年10月営業日数(小数点以下四捨五入)
サービス種別 | 基準支援金 |
食事分加算支援金 (平均利用者数1人あたり) |
訪問系サービス | 10万円 | - |
通所系サービス (食事提供1日1回) |
10万円 | 5,000円 |
入所系サービス (食事提供1日2回) |
10万円 | 14,600円 |
入所系サービス (食事提供1日3回) |
10万円 | 21,900円 |
令和4年4月1日以降運営を開始した 事業所(食事提供1日1回) |
10万円 | 3,380円 |
提出書類
(1)下妻市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(2)事業所の指定を受けたことを証する書類の写し
(3)加算額算定内訳書(様式第2号)
(4)1食の料金が分かるもの
※(3)、(4)については、加算支援金を申請する場合のみ提出してください。
提出期限及び提出方法
令和5年1月31日(火)必着
郵送または窓口持参
その他
この支援金の交付を受ける事業所では、本支援金により賄える限り、令和4年度中において、物価高騰を理由とする食費等の値上げを行わないよう、ご配慮ください。
注:事業所運営に必要な値上げ等を禁止するものではありません。
提出先・問い合わせ
【介護保険施設等】 【障害福祉施設等】
〒304-8501 〒304-8501
下妻市本城町二丁目22番地 下妻市本城町二丁目22番地
下妻市役所 介護保険課 介護管理係 下妻市役所 福祉課 障害福祉係
電話番号:0296-45-8122 電話番号:0296-43-8352
関連ファイルダウンロード
- 下妻市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金交付要綱WORD形式/36.76KB
- (様式第1号)介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金交付申請書兼請求書WORD形式/14.59KB
- (様式第2号)加算額算定内訳書WORD形式/15.13KB
問い合わせ先
アンケート
下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年12月2日
- 印刷する