観光・ビジネス・産業

イネ縞葉枯病・カメムシ対策のため秋耕を行いましょう

水稲の収穫時期となりました。イネ縞葉枯病及びイネカメムシ対策のため、ひこばえ(再生稲)を放置することなく、収穫後は速やかに耕起し、刈り株をすき込みましょう。


(1) イネ縞葉枯病対策
イネ縞葉枯病ウイルスを保毒したヒメトビウンカが翌年の感染源となります。ひこばえは、ヒメトビウンカの生息・越冬場所になる他、本病に感染したひこばえは、ヒメトビウンカの保毒虫率上昇の原因となります。


(2) イネカメムシ対策
ひこばえが出穂すると、イネカメムシが好んで吸汁します。収穫後も栄養を蓄えることで、越冬後の生存率が高まるおそれがあります。

 

イネ縞葉枯病の総合防除に取り組みましょう!_1イネ縞葉枯病の総合防除に取り組みましょう!_2

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

農業政策課 農政係

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 2階

電話番号:0296-43-2111(代)

ファクス番号:0296-43-3239

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。