【重要】住民基本台帳カードへの電子証明書発行終了について

【重要】住民基本台帳カードへの電子証明書発行終了について

社会保障・税番号制度(以下、マイナンバー制度)が始まったことにより、平成28年1月以降、住民基本台帳カード(以下、住基カード)の交付が終了となりました。

これに伴い住基カードに格納する公的個人認証サービスの電子証明書の交付も
平成27年12月22日(火)午後5時をもって終了しています。

 これに代わるものとして、平成28年1月以降はマイナンバーカード(個人番号カード)にデータ形式が変更となった新しい公的個人認証サービスの電子証明書が標準搭載されて希望者に対し交付されます。

 すでにお持ちの住基カードや公的個人認証サービスの電子証明書は有効期限満了日までご利用いただけますが、マイナンバーカード及び新しい公的個人認証サービスの電子証明書は、制度上、即日の交付ができませんので、確定申告を控えている時期に有効期限の満了日を迎える場合はご注意願います。

 ※パスワードの変更や連続してパスワードの入力を誤ってしまったことによるロック解除等は従来通り手続きが可能です。

今後も公的個人認証サービス電子証明書の利用をお考えの方へ

現在交付されている電子証明書の有効期限をご確認いただき、次の手続きを行ってください。

(1)継続して住基カードで電子証明書を利用する
  現在発行されている電子証明書は、有効期限満了日までご利用いただけます。
  満了日以降は、マイナンバーカードを取得し、電子証明書をご利用ください。
  
  ※マイナンバーカードの交付申請についてはこちら


(2)マイナンバーカードで電子証明書を利用する
   マイナンバーカードを取得すると電子証明書が標準搭載されています。
     ・ 有効期間   5年
     ・ 発行手数料  初回無料


重 要

  • マイナンバーカードは、法令の定めにより、地方公共団体情報システム機構が交付の申し込みの受付からカードの作成、公的個人認証サービスの電子証明書の格納までの処理を一括で行ったうえで市区町村に送付されます。制度開始後はマイナンバーカードの申請が集中することが予想されるため、市民課窓口での交付が確定申告を行う期間に間に合わない可能性がありますので、お早めに申請してください。
  • 住基カードとマイナンバーカードを重複して所持することはできません。マイナンバーカードを取得すると住基カードと住基カードに格納されている電子証明書も失効となります。
  • 現行の電子証明書も新しい電子証明書も住所・氏名・生年月日・性別に変更が生じた場合には有効期限に関わらず自動的に失効となります。

住基カードの電子証明書有効期限の確認方法

有効期限は発行日より3年間です。有効期限の確認方法は以下の3通りです。

(1)電子証明書交付時にお渡しした「電子証明書の写し」で確認する

(2)
市民課窓口で確認する
  
ご本人が住基カードをお持ちのうえ、市民課窓口までお越しください。
  ※顔写真なしの住基カードの場合は、運転免許証など顔写真付きの本人確認書類も必要です。

(3)利用者クライアントソフト、オンライン窓口から確認する
  
詳細は以下のポータルサイトをご覧ください。
  【公的個人認証サービスポータルサイト】

平成28年1月以降の住基カード及び電子証明書の有効期限についてのイメージ

有効期間イメージ 

マイナンバー制度に関する詳細につきましては、以下のリンクページでご確認ください。
内閣官房ホームページ 社会保障・税番号制度  

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民課

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 1階

電話番号:0296-43-2111(代)

ファクス番号:0296-43-2933

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。