健康・福祉

新型コロナウイルス感染症について(令和5年4月20日更新)

国の対応について

国は令和5年1月27日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更等に関する対応方針について以下のとおり取りまとめました。

1.新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ
・新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から感染症法上の新型インフルエンザ等感染症に該当しないものとし、5類感染症に位置づける。

2.感染症法上の位置づけの変更に伴う政策・措置の見直し
・5類感染症への位置づけに伴い、(1)患者等への対応、(2)医療提供体制、(3)感染者の報告、(4)基本的な感染対策、(5)ワクチン、(6)水際措置について見直しを行う。

3.新型コロナウイルス感染症対策本部等の廃止
・ 5類感染症への位置づけに伴い、新型コロナウイルス感染症対策本部等は廃止される。

4.特措法に基づく措置の終了
・ 5類感染症への位置づけに伴い、住民及び事業者等への感染対策に関する協力要請等の各種措置は終了する。

・新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更等に関する対応方針について

※令和5年3月31日、5類移行後の基本的な感染対策の考え方について示されました。日常における基本的な感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。

・新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更後の基本的感染対策の考え方について

※令和5年4月14日、5類移行後の療養期間の考え方等について示されました。患者の行動制限は求まられませんが、個人や事業者の判断に資するよう、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることを推奨するとともに、その後も10日間が経過するまでは、マスク着用やハイリスク者との接触は控えることを推奨するとしています。

・新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更後の療養期間の考え方等について

5類移行後は、「法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組み」から、「個人の選択を尊重し、個々の自主的な取組を基本としたもの」に変更となりますが、市民の皆様には引き続き基本的な感染対策の励行をお願いします。

 

茨城県の対応について

茨城県は、新型コロナウイルス感染症の5類移行後における入院・外来等の対応についてスケジュールを作成しました。また、5類移行により国の新型コロナウイルス感染症対策本部が廃止されることを受け、県の新型コロナウイルス感染症対策本部を廃止する方針です。これに伴い、県独自の新型コロナウイルス対策指針である「茨城版コロナNext」も廃止となります。

・【県のスケジュール】新型コロナの「5類移行後」の対応

・茨城版コロナNext  Stageの推移

・感染不安を感じる方への薬局等での無料検査のご案内について(令和5年5月7日をもって終了)

 

新型コロナウイルス感染症対策の基本方針について

令和2年3月28日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部が開催され、 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が、決定されました。

・新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(PDF) (令和2年3月28日・令和5年2月10日変更)

 

最新情報


感染リスクが高まる「5つの場面」(PDF)

感染拡大防止に向けた取組(内閣官房ホームページ)

「新しい生活様式の実践例」(PDF)

3つの密を避けましょう(PDF)

新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(PDF)

家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(PDF)

新型コロナウイルス感染症についての最新情報については、下記ホームページでご確認ください。
厚生労働省ホームページ
内閣官房ホームページ

 

新型コロナウイルス感染症とは

ウイルス性の風邪の一種です。 発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴えることが多いことが特徴です。 感染から発症までの潜伏期間は1日から14日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。

飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、 他の方がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。 特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。

 

日常生活で気を付けること

◎まずは手洗い大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。 咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
*持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人ごみを避けるなど、より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状がみられるときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。

市民のみなさまへ

感染対策へのご協力ありがとうございます。
オミクロン株については感染拡大の速度が非常に速いのが特徴ですが、オミクロン株に対しても基本的な感染対策が有効です。ワクチン未接種の方は接種について検討をお願いします。
ワクチンを接種していても感染するブレークスルー感染によって確かに感染させてしまうケースも発生しています。
高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば重症化するリスクも高まります。
ワクチン接種後も「マスクの着用」や「手洗い」、「3密(密接・密集・密閉)回避」、「換気」など基本的な感染対策を徹底しましょう。また、体調不良時は外出や移動を控えるなど感染拡大防止にご協力をお願いします。1人ひとりの行動が、大切な人と私たちの日常を守ることにつながります。

   【正しい手の洗い方】             【感染拡大防止】               【ゼロ密を目指そう】  
手洗い感染拡大防止ゼロ密を目指そう!

 

新型コロナウイルス感染症の相談・受診の目安について(11月2日現在)

次の症状がある方は、下記を目安に、かかりつけ医もしくは「受診・相談センター」にご相談ください。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)

☆息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合

☆重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

☆上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
 
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに受診・相談センター等に御相談ください。
 
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
 
受診・相談センターでは、ご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、近隣の診療・検査医療機関をご案内しています。事前に医療機関に必ず電話などで連絡をした上で、マスクを着用いただくとともに指定された時間を厳守し、医療機関の指示に従って受診してください。
  

電話相談窓口について

新型コロナウイルス感染症関連について、厚生労働省及び茨城県で電話相談窓口を設置しています。

(対応内容)新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染症予防に関すること、心配な症状が出た時の対応など

◎厚生労働省の電話相談窓口

電話番号  0120‐565-653(フリーダイヤル)
受付時間  午前9時~21時<土日・祝日も実施>

◎茨城県の電話相談窓口

1.県庁内専用電話(直通)

電話番号  029-301-3200
FAX番号  029-301-6341
令和2年7月1日(水)から8時30分~22時00分(土日・祝日を含む)に変更

2.筑西保健所(受診・相談センター)

電話番号  0296-24-3911
受付時間  午前9時~午後5時<平日のみ>

<厚生労働省> 新型コロナウイルス感染症について

<国立感染症研究所> 咳エチケット(外部サイトへリンク)
                                  手洗いで感染症予防(外部サイトへリンク)

<茨城県ホームページ> 新型コロナウイルス感染症について

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康づくり課 成人保健係

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 1階

電話番号:0296-43-1990

ファクス番号:0296-44-9744

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。