4月入所の申込(令和8年4月入所希望の方)
入所までの流れ
令和8年4月に新規入所を希望する方は、次の場所及び期間において申込みが必要です。
申込みは窓口のみの受付となり、郵送での受付はできません。
入所判定会議は、第1次、第2次選考の順に行い、結果については順次発送いたします。
※入所決定は先着順ではありません。優先順位の高い児童からご案内となります。
1 配布書類・申込場所
令和7年9月12日(金)より下妻市役所 子育て支援課にて申込書類を配布いたします。
なお、申込書類につきましては、こちらからもダウンロードできますので是非ご活用ください。
(HPトップページ→各種様式ダウンロード→課別→子育て支援課→様式)
配 布 ・ 受 付 場 所 | 時 間 |
下妻市役所 子育て支援課 (市役所1階15番窓口) |
平日 8時30分~17時15分 ※夜間窓口は下記期日にお越しください。 |
2 申込期間 ※期日厳守
第1次選考 | 令和7年11月4日(火) ~ 令和7年12月5日(金) |
第2次選考 | 令和8年1月15日(木) ~ 令和8年2月2日(月) |
※令和7年11月6日(木)、11月20日(木)、12月4日(木)、令和8年1月15日(木)は夜間窓口(17時15分~19時)でも受付いたします。
※求職活動中の方は、第2次選考で申込みください。
3 入所判定会議
入所判定会議にて、提出書類に基づき保育が必要な状況などを審査し、入所判定基準に基づいて選考を行い、保育が必要な状況の高い児童から入所を決定します。
4 内定結果通知
内定結果 | 通知方法 | 通知内容 | |
第1次選考 |
令和8年 1月下旬 | 郵送 |
内定者 ⇒ 内定通知 入所保留者(内定でない者) |
第2次選考 | 令和8年 2月下旬 | 郵送 |
5 入所承諾通知送付
対 象 者 | 時 期 |
第1次選考から第2次選考 内定者 | 3月中旬 |
保育料の支払方法は原則口座振替となっております。新たに口座登録が必要な方に対し、保育料の預金口座振替依頼書を同封しますので、指定する金融機関の窓口へ提出をお願いします。
利用者負担額(保育料・副食費)については、3月下旬にすべての入所児童に対しお知らせします。
6 入所説明会
2月下旬から3月下旬において、各保育所にて入所後の生活や持ち物について説明会が行われます。
※日時については各保育所からの連絡をお待ちください。
7 通所開始(慣らし保育)
4月1日から通所開始となります。入所当初の一定期間は、児童を集団生活に順応させるために、保育時間を短くしていますので、ご協力をお願いします。(園によって慣らし保育の期間は異なります。)
毎月の申込(令和8年5月から令和9年3月に入所希望の方)
令和8年度途中入所を随時受付いたします。
入所申込期間
入所希望月の前々月の16日から受付を開始し、前月15日(締切日が土日祝日の場合はその前開庁日)に締め切ります。
勤務先が市外にある等の理由で、市外の保育所を希望する場合には、お早めに保育所所在地市区町村保育担当課までお問い合わせください。
※各市区町村で締切日が異なります。
申込手続き
申込み希望の方は、各締切日までに以下の書類をご提出ください。
申込書類は、子育て支援課にて配布しています。
※なお、申込書類につきましては、こちらからもダウンロードできますので是非ご活用ください。
(HPトップページ→各種様式ダウンロード→課別→子育て支援課→様式)
(1)子どものための教育・保育給付認定申請書 兼 教育・保育施設等利用申込書 (2)保育を必要とする事由の証明書 |
申込受付場所
申請は、子育て支援課窓口で受付となります。(郵送不可)
申請書受付の際、申請者のマイナンバーおよび本人確認のための書類が必要となります。 |
保育所入所資格基準
保育所に入所できるお子さんは、次の理由により、家庭内での保育ができない児童(0歳~小学校就学前)が対象となります。
◆保護者が家庭外で仕事をしている時、または家庭内で家事以外の労働に従事し、児童の保育ができない場合
◆保護者が出産、病気、心身障害者等の場合
◆長期にわたり常時病人や心身障害者の看護・介護をしている場合
◆災害(火災、風水害、地震など)を受け、その復旧にあたっている場合
◆保護者が日中求職活動、就学により児童を保育できない場合
◆児童虐待、育児放棄、DVの状態にある場合、またはその恐れがある場合
利用調整(選考)の基準について
保育の利用調整(選考)の基準についてはこちらをご確認ください。
申込みできる保育施設
◆市内認可保育所
きぬ保育園、法泉寺保育園、西原保育園、もみの木保育園、下妻保育園
◆市内認定こども園(幼稚園型)
認定こども園下妻いずみ幼稚園(保育認定)、認定こども園ふたば文化(保育認定)
認定こども園しょうとも幼稚園(保育認定)
◆市内認定こども園(保育所型)
認定こども園大宝保育園(保育認定)、認定こども園大和保育園(保育認定)
◆小規模保育事業所
もみの木フレンズ
◆家庭的保育事業所
小友家庭保育ルーム
◆市外の認可保育所、認定こども園(保育認定)
各園の場所は、市内案内地図 [PDF形式/497.04KB]をご覧ください。