くらし・手続き

有害ごみ(蛍光灯、水銀体温計、電球、乾電池類、リチウムイオン電池)

回収品目

蛍光灯、水銀体温計、電球、乾電池類、リチウムイオン電池(小型充電式電池)

蛍光管乾電池

有害ごみの出し方・ルール

  • 有害ごみコンテナへ入れてください。
  • 蛍光管は割らずに出してください。(割ると有害物が飛散します。)
    ※割れてしまった場合は、危険のないように新聞紙等で包み、「蛍光灯」などと明記して出してください。
  • 乾電池・充電式電池は、電極部をセロテープなどで絶縁して出してください。
    ※モバイルバッテリー・加熱式(電子)たばこ・その他家電の取り外し可能な電池類含む
    ※乾電池・充電式電池の取り外しが難しい場合は、そのまま有害ごみとして出してください。
    ※鉛蓄電池は回収できません。
  • スプレー缶・ライター・刃物は、不燃ごみとして出してください。
  • リチウムイオン電池(小型充電式電池)の出し方については、「リチウムイオン電池(小型充電式電池)の処分方法について」のページをご確認ください。

蛍光管・乾電池の出す場所

  • 各地区の資源物の排出できる集積所(有害ごみコンテナ)
  • 蛍光管・乾電池回収ボックスが設置してある施設

市役所北側資源回収庫、福祉センターひばりの大宝公民館騰波ノ江市民センター上妻市民センター大木農村集落センター働く婦人の家豊加美市民センター高道祖市民センター
(施設が休館のときは出せませんのでご注意ください。)

※電池が破損・変形・膨張している場合は、市環境課、千代川公民館で回収しておりますので、窓口まで直接お持ちください。

蛍光管・乾電池を出す日

各地域の集積所:有害ごみの日(ごみ収集カレンダーをよく見て出してください。)
上記の施設:各施設の開館日

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課 クリーン推進係

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 2階

電話番号:0296-43-2111(代)

ファクス番号:0296-44-7833

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。