文化財防火デーに伴う消防訓練を令和7年1月26日(日曜日)に大宝八幡宮で実施しました。消防署・消防団が神社関係者、地元住民の方々と協力して消火訓練を実施しました。
【文化財防火デーとは】
昭和24年1月26日に奈良県法隆寺金堂壁画が焼損したことを契機に、翌昭和25年文化財保護法が制定されました。昭和30年には、1月26日を「文化財防火デー」と定め、毎年この日を中心として大切な文化財を火災等の災害から守るため、全国的に防災訓練等が実施されています。




文化財防火デーに伴う消防訓練を令和7年1月26日(日曜日)に大宝八幡宮で実施しました。消防署・消防団が神社関係者、地元住民の方々と協力して消火訓練を実施しました。
【文化財防火デーとは】
昭和24年1月26日に奈良県法隆寺金堂壁画が焼損したことを契機に、翌昭和25年文化財保護法が制定されました。昭和30年には、1月26日を「文化財防火デー」と定め、毎年この日を中心として大切な文化財を火災等の災害から守るため、全国的に防災訓練等が実施されています。
〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 3階
電話番号:0296-43-2111(代)
ファクス番号:0296-43-4214
下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。