医療機関検診は、市が発行する受診券を使用して、病院・診療所などで受ける検診です。受診するには、予約が必要です。
令和6年度中に、受診券を使用して「乳がん」または「子宮がん」検診を医療機関で受けた方には、令和7年度の医療機関用受診券を4月末に郵送します。受診券が届かない方で、医療機関での検診を希望する方は健康づくり課にお申込みください。
医療機関用受診券有効期間
5月1日(木)から令和8年2月28日(土)まで
申請方法
以下のいずれかの方法でお申込みください。
窓口・電話申請 申請期間:4月25日(金)から令和8年2月27日(金)まで
下妻市役所 健康づくり課 平日8時30分から17時15分
【電話】0296-43-1990
電子申請 申請期間:4月25日(金)から令和8年1月30日(金)17時15分まで
市ホームページから申請を希望する方
乳がん・子宮がん検診医療機関用受診券申込メールフォームからお申し込みください。
市公式LINEから申請を希望する方
市公式LINEを友だち登録されている方は、LINEでの申請方法をご確認ください。
※LINEで申請するためには、市公式LINEアカウントの友だち追加が必要です
対象者・自己負担額
検診名 | 検査内容 | 対象者の年齢(令和8年3月31日時点) |
自己負担額 |
子宮がん検診 | 子宮頸部検査 | 20歳以上 | 1,000円 |
乳がん検診 | 視触診+超音波検査 |
30~39歳、41歳~65歳の奇数年齢 |
1,500円 |
66歳以上の奇数年齢 |
1,000円 |
||
視触診+マンモグラフィ(2方向) |
40歳~48歳の偶数年齢 |
1,500円 |
|
視触診+マンモグラフィ(1方向) |
50歳~64歳の偶数年齢 |
1,500円 |
|
66歳以上の偶数年齢 |
1,000円 |
- 下妻市に住民登録をしている女性が対象です。
- 自己負担金を医療機関窓口でお支払いください。
- 令和7年度「市の乳がん・子宮がん集団検診」と「医療機関用受診券を使用した検診」のどちらか1つを選び、受診してください。
申請後の流れ
- 申請後、約1週間以内に医療機関用受診券を発送します。
- 乳がん・子宮がん検診実施医療機関に電話をして検診の予約をしてください。
- 検診を受ける際には、「医療機関用受診券・自己負担金・保険資格を確認できるもの※」を忘れずにお持ちください。
※保険資格を確認できるもの:健康保険証(有効期間内のもの)またはマイナ保険証、資格確認書等
検診結果について
<子宮がん検診> 検診結果が出るまでに、約1ヵ月ほどかかります。検診結果が検診機関から届き次第、健康づくり課から郵送いたします。
<乳がん検診> 医療機関より検診結果が報告されます。受診の際にご確認ください。