コンビニ交付とは?
マイナンバーカードを利用して、全国55,000店舗を超えるマルチコピー機設置のコンビニ、スーパーなどで証明書の取得ができるサービスです。
※令和7年2月3日より戸籍証明書および戸籍の附票の写しもコンビニ交付で取得できるようになりました。
こんなところが便利です!
・市役所に行かなくても取得できます
・早朝や夜間、土日、祝日など、市役所が閉庁日の場合も取得できます
・申請書の記入が不要です
など
さらに・・・
窓口で取得するよりも100円お得!!
ご利用できる方は?
市内に住民登録があり、利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカードをお持ちの方が対象です。
ただし、各証明書ごとに注意点があります。下記「発行できる証明書は?」をご確認ください。
ご利用に必要なものは?
◎マイナンバーカード
※有効な利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が登録されている必要があります
○ ご利用できます マイナンバーカード |
× ご利用できません 通知カード |
× ご利用できません 住基カード |
× ご利用できません 印鑑登録証 |
![]() |
![]() |
次の方は市民課までお問い合わせください
・利用者証明用電子証明書が格納されているかどうかかわからない方
・利用者証明用電子証明書が格納されているが暗証番号がわからない方
・暗証番号を連続で3回間違えて、利用できなくなった方
発行できる証明書は?
証明書の種類 | 手数料 | 注意事項 |
住民票の写し
(現在のもの)
|
1通200円 | ・亡くなられた方の住民票の写しは取得できません ・同一世帯に転出予定者がいる場合、住民票の写しは取得できません ・氏名や住所の変更履歴は記載できません ※現住所の一つ前の住所は記載されます ・外国人住民の方の通称履歴は記載できません ・住民票コードは記載できません |
印鑑登録証明書
|
1通200円 |
・下妻市で印鑑登録をされている方のみ取得できます |
課税(非課税)証明書
〈最新年度のみ〉
|
1通200円 | ・亡くなられた方や転出届を提出した方は取得できません ・証明年度の1月1日に下妻市に住民登録がない方は取得できません ・課税情報のない方、または課税変更中の方は取得できません ・過去の年度分は取得できません |
所得証明書
〈最新年度のみ〉
|
||
戸籍全部事項証明書
戸籍個人事項証明書
|
1通350円 |
・除籍、改製原戸籍、受理証明書、身分証明書、独身証明書等の証明書は、コンビニ交付で取得することができません。(窓口または郵送での手続きとなります。) ・申請者が除籍となった戸籍は取得することができません。 ・各種戸籍届出(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届等)をされた場合、戸籍証明書に内容が反映されるまでに日数を要しますのでご注意ください。 ・マイナンバーカード(有効な利用者証明書用電子証明書(16桁)が搭載されていて暗証番号(数字4桁)が入力できることが要件となります。) ・市外に住所登録がある方で本籍地が下妻市の方は、事前に利用登録申請が必要です。 |
戸籍の附票の写し
|
1通200円 |
・住民異動届(転入、転居等)を提出した場合、戸籍の附票に内容が反映されるまでに日数を要しますのでご注意ください。 ・マイナンバーカード(有効な利用者証明書用電子証明書(16桁)が搭載されていて暗証番号(数字4桁)が入力できることが要件となります。) |
※戸籍の取得方法および利用者登録申請の詳細は下記外部リンクのとおりです。
利用できる店舗は?
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・ローソン
・ミニストップ
・イオンリテール
・カスミ など(さらに詳しい情報はこちらから確認できます)
※マルチコピー機設置の店舗に限ります
※市庁舎・千代川公民館に設置されているマルチコピー機もご利用できます
利用できる時間
コンビニ等各店舗
午前6時30分~午後11時
※利用できる時間は、店舗の営業時間により異なります
市庁舎
午前8時30分~午後5時15分
※第1・第3木曜日は午後7時まで延長
千代川公民館
平日 午前9時00分~午後4時00分
※閉館日は、利用できません
利用上の注意事項
・15歳未満の方、成年被後見人の方、証明書の発行制限をかけている方はご利用できません
・一度取得した証明書の交換や返金はできません
・暗証番号を連続で3回間違えて入力した場合は、コンビニ交付サービス等の利用ができなくなります
この場合、ご本人が市役所にマイナンバーカードを持参し、暗証番号の再設定をしていただく必要があります
・電子証明書の新規・更新発行や、マイナンバーカードの継続利用をされた方は、その翌日からご利用できます
・発行される証明書は、複数枚となる場合でもホチキス止めされませんので、ご注意ください
・条例により手数料が免除になる場合でも、コンビニ交付サービスで証明書を取得する場合には
手数料がかかります。手数料免除等を希望される方は窓口をご利用ください
・厳重なセキュリティー対策が講じられていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、
暗証番号を教えると、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカードの取扱いに充分ご注意ください
操作のご案内
詳しい操作方法についてはコチラ