完納証明書とは
本市の市税に滞納がないことを証明します。
対象となる市税は、市県民税、法人市民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税です。
注意事項
納付後7日の間に完納証明書を申請される方は、市で納付の確認ができない場合がありますので、領収書の原本をお持ち下さい。
また、口座振替や電子決済の場合は、記帳またはスマートフォン等で納付が確認できる画面を掲示ください。
窓口にて申請の方はコチラ
郵送にて申請の方はコチラ
証明書申請窓口
市役所収納課窓口(13番窓口)
窓口の受付時間
平日、午前8時30分から午後5時15分まで。
ただし、第1・第3木曜日の夜間窓口開設時は午後7時まで受付します。
交付申請手続きに必要なもの
- 交付申請書(申請書は税務課窓口にあります)。法人の場合は、法人の実印(代表者印)の押印が必要となります。
税証明等交付申請書 [PDF形式/73.3KB] - 窓口に来た方の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)。
- 委任状(本人もしくは住民票上同一世帯の親族が申請する場合は除く。同居でも、住民票上別世帯の場合は、委任状が必要となります。)
※法人の代表者以外の方が申請する場合は、実印(代表者印)を押印した委任状が必要になります。法人の実印(代表者印)は法務局に登録をしている印鑑になります。
委任状(税証明用)[PDF形式/55.8KB]
※委任者が相続人の場合は、被相続人の死亡日及び被相続人と相続人(委任者)との続柄がわかる戸籍謄本や認証文付の法定相続情報一覧図の写し等をご持参ください。
委任状(税証明相続人用)[PDF形式/91.2KB]
本人確認ができる書類
次の【A】、【B】、【C】のいずれかの書類が必要となります。
【A】1点で確認(公的機関発行の顔写真付きのもの)
- 運転免許証(平成24年4月1日以降交付の運転経歴証明書含む)
- マイナンバーカード(個人番号カード)※表面のみ
- 顔写真付き住民基本台帳カード
- 在留カード
- 身体障害者手帳
- 療育手帳など
【B】2点で確認(公的機関発行のもの)
- 各種健康保険被保険者証
- 各種年金手帳または年金証書
- 介護保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証など
【C】『【B】』1点と以下1点の2点確認
- 預金通帳
- キャッシュカード
- 診察券
- 学生証など
手数料
1通300円
郵送で請求される場合
窓口に直接お越しになれない方は郵送請求ができます。
郵送請求をご希望の方は、下記をご覧ください。
郵送による完納証明書の請求方法 [PDF形式/82.12KB]
郵送請求用紙 [EXCEL形式/42.5KB]
※郵送請求者が代理人の場合は、委任状が必要となります。