近年、ごみの収集や処理をする際、火災が発生する事故が全国的に相次いでいます。
下妻市においても、ごみ処理施設「クリーンポート・きぬ」やごみ収集車などで発火・火災が発生しております。
原因の多くは、リチウムイオン電池などの電池類、スプレー缶やライターの不適切な排出によるものです。
火災が発生すると、ごみ搬入の停止、さらには現場作業員の命にかかわることもあります。
安心安全かつ持続的なごみ・資源収集のため、排出ルールの厳守に、ご理解ご協力をお願いします。
ライターやスプレー缶の出し方
- ライターやスプレー缶は必ず中身を使い切ってください。中身を空にできない場合は、商品に記載されているお客様相談窓口や販売元にお問い合わせください。
- 穴を開けるなどして、中身が入っていないことを確認してください。
- 不燃ごみとして不燃ごみ用の指定ごみ袋に入れて排出してください。
※中身を使い切るときや穴を開けるときは、必ず火気のない風通しの良い屋外で行ってください。
リチウムイオン電池の出し方
- 製品から電池を取り外し、電極部をテープ等で絶縁処理をしてください。
- 必ず収集日当日(午前8時まで)に有害ごみとして有害ごみのコンテナに出してください。
※できるだけ、透明または半透明のビニール袋に入れて出してください。
※乾電池・充電式電池の取り外しが難しい場合は、そのまま有害ごみとして出してください。
※詳しくは、「リチウムイオン電池(小型充電式電池)の処分方法について」のページをご確認ください。