帯状疱疹ワクチンは、国の方針により予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置づけることが示されたことから、65歳の高齢者等を対象として令和7年度から定期接種を開始します。
帯状疱疹とは
- 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
- 合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象者
- 年度内に65歳を迎える方
- 60歳以上64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級程度)
- 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(令和7年度から令和11年度までの経過措置)
- 101歳以上の方(令和7年度のみ)
※過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は、定期接種の対象外となります。
【令和7年度の対象者】
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
使用するワクチン
帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン | 組換えワクチン | |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数と間隔 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける)※ |
接種条件 | 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません | 免疫の状態に関わらず接種可能 |
※病気や治療により、免疫の機能の低下または低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
帯状疱疹ワクチンQ&A(出典:厚生労働省)はこちら
接種期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
助成額
生ワクチン・・・3,000円(1回のみ)
組換えワクチン・・12,000円(6,000円×2回)
※接種料金は、医療機関によって異なります。接種料金から助成額を差し引いた額が自己負担となります。
接種方法
詳細は決まり次第お知らせします。
接種場所
現在調整中(決まり次第お知らせします。)
その他
- すでに任意接種で帯状疱疹ワクチンの接種を完了している方は、定期接種の対象外となります。
- 定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。
- 帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。