子育て・教育

下妻うえるかむベビー応援事業

下妻うえるかむベビー応援事業

すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、国が制度創設した「出産・子育て応援交付金」を活用し、妊娠届出時から面談等により出産・子育てに必要な切れ目ない支援につなぐ「伴走型相談支援」と経済的な負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に行う「下妻うえるかむベビー応援事業」を実施します。事業開始日は令和5年2月1日です。

ギフトの種類

種類 支給対象者 給付額 支給要件
出産応援ギフト 妊婦 妊娠1回あたり5万円 妊娠届出時の面談
アンケート回答と申請書の提出
子育て応援ギフト 出生した子の養育者 子1人につき5万円  出生届出後の面談
アンケート回答と申請書の提出

対象者

対象者 対象の給付金 申請の案内等

(1)令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出生した子の養育者

「出産応援ギフト」と「子育て応援ギフト」を支給(10万円)※双子の場合は15万円

令和5年2月中旬頃に個別に通知する専用フォームから電子申請(アンケート含む)
(2)令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届を提出した人((1)に該当した人を除く) 出産応援ギフト(5万円) 令和5年2月中旬頃に個別に通知する専用フォームから電子申請(アンケート含む)
(3)令和5年2月1日以降に妊娠届を提出した人 出産応援ギフト(5万円) 妊娠届出の面談時にお渡しする専用フォームから電子申請
(4)令和5年2月1日以降に出生した子の養育者

子育て応援ギフト(5万円)

※双子の場合は10万円

こんにちは赤ちゃん訪問(生後1か月から2か月)等の面談時にお渡しする専用フォームから電子申請(アンケート含む)

*妊娠届出後の流産・死産、出生届出後の死亡の場合も対象となります。

ギフト受給の要件

・下妻市内に住民登録している
・産科医療機関を受診し、医師により妊娠の事実が確認されている
・妊娠届出時や赤ちゃん訪問にて専門職の面談を受け、アンケートを提出している
・他の自治体で出産応援ギフトの支給を受けていない
・令和5年2月以降に出産する場合は妊娠8か月頃のアンケート回答をする

申請受付・方法

出産応援ギフトは母子健康手帳交付時に窓口での電子申請となります。子育て応援ギフトは赤ちゃん訪問時に電子申請となります。子育て応援ギフト申請には妊娠8か月頃にアンケート回答も必須となります。

アンケート(妊娠8か月ごろ)

こちらのフォームからご回答ください。

Q&A

Q1:申請方法はどのように行うのですか。
A1:電子申請です。案内ハガキのQRコードをスマホで読み込み、申請フォームから必要事項を入力します。申請内容を審査し、交付を決定します。申請内容に不備がある場合は、個別にご連絡します。
Q2:里帰り出産の場合、子育て応援ギフトの申請はどこですか。
A2:里帰り先の市町村ではなく、住民票のある市町村で面談を行い、申請をします。
Q3:下妻市から他の市町村へ転出する予定がある場合、申請はどこにすればいいですか。
A3:下妻市子育て世代包括支援センターにご連絡ください。
Q4:手続きがわからない場合はどうすればいいですか。
A4:下妻市子育て世代包括支援センターにご連絡ください。

厚生労働省HP

厚生労働省のHPはこちらから

*イメージ図

うえるかむベビー応援事業画像

このページの内容に関するお問い合わせ先