産後ケア
【利用できる方】
利用日当日に下妻市に住民票がある方で、(1)~(4)のいずれかにあてはまる
産後1年を経過しない母子(ただし、母子ともに医療行為が必要ない方)
(1)お母さん自身の体調の回復に不安がある方
(2)家族等から育児支援が受けられない方、育児不安等がある方
(3)お子さんのお世話の仕方がわからないなど、保健指導を必要とする方
(4)その他、市が支援を必要と認めた方
【利用の種類、自己負担金】
A ショートステイ(宿泊型)
B デイサービス(通所型)
C アウトリーチ(居宅訪問型)
*利用する施設の料金の約1割
【利用方法・回数】
利用までの流れ
(1)利用を希望する日にち
(2)種類(ショートステイ、デイサービス、アウトリーチ)を選ぶ
(3)健康づくり課で申請書を記入する
(4)利用が決定した後、電話連絡が入る
(5)利用する
(6)利用後は一部負担金を医療機関に支払う
回数:1回の出産につき5日まで
【利用施設】
利用区分 | 施設名 | 所在地 |
B | 宇津野医院 | 下妻市 |
A | 茨城西南医療センター病院 | 境町 |
A・B | 遠藤産婦人科 | 筑西市 |
A・B | 池羽レディースクリニック | 結城市 |
A・B | 総合守谷第一病院 | 守谷市 |
C | もえ母乳育児相談室 | 筑西市 |
C | ひよこ助産院 | つくば市 |
A・B | つくばみらい遠藤レディースクリニック | つくばみらい市 |
A・B | 産前産後のいえ すぺーすまんま | つくばみらい市 |
【ケアの内容】
●お母さんのケア
(健康状態の確認,乳房ケア)
●お子さんのケア
(健康状態の確認,体重増加や発育状況の確認)
●育児サポートケア
(授乳相談や指導,沐浴指導,スキンケア,育児相談)
●お母さんへの食事提供
【ご利用時の持ち物】
利用承認通知書・母子健康手帳・お子さんのオムツやおしりふき
授乳に必要なもの・赤ちゃんの着替え・その他、ご自身で必要と思われる物はお持ちください
*宿泊型をご利用される際は、バスタオルや着替えもお持ちください
問合せ : こども家庭センター
電話 0296ー45ー5161