次のような場合、市役所の窓口もしくは郵送により届出を行ってください。
※本人以外の方が手続をする場合は、委任状が必要です
届出の内容 | こんなとき | 届出に必要なもの |
第1号被保険者になる | ||
20歳以上60歳未満の方が会社などを退職したとき | 職場の健康保険をやめた証明書(退職証明書、離職票、健康保険資格喪失証明書など) 基礎年金番号通知書(または年金手帳) 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) |
|
厚生年金、共済組合に加入している配偶者の扶養からはずれたとき | 職場の健康保険の扶養からはずれた証明書 基礎年金番号通知書(または年金手帳) 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) |
|
第2号被保険者になる | 20歳以上60歳未満の方が会社などに就職したとき | 職場の健康保険証 |
第3号被保険者になる | 厚生年金、共済組合に加入している配偶者の扶養になったとき | ※配偶者の勤め先にお問合せください。 |
基礎年金番号通知書を再発行する |
基礎年金番号通知書をなくしたとき(第2号・第3号被保険者の方は、勤め先にお問合せください。) ※令和4年4月より年金手帳の新規発行は中止となりました。 |
本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) ※再発行には1カ月程度かかる場合があります。お急ぎの方は、年金事務所へ申請してください。 |
付加年金に加入する | 受け取る年金額を増やしたいとき(第1号被保険者および任意加入被保険者の方) ※国民年金基金加入中の方は加入できません。 |
基礎年金番号通知書(または年金手帳) 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) |
納付方法を変更する | 保険料を口座振替またはクレジットカードで納めるとき | 基礎年金番号通知書(または年金手帳) 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) 預金通帳、通帳届出印 クレジットカード |
保険料の免除申請をする | 経済的に保険料を納めるのが難しいとき | 基礎年金番号通知書(または年金手帳) 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (※失業、天災、DV被害による特例免除の必要書類はこちら) |
学生のため保険料を納めるのが難しいとき | マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書(または年金手帳) 学生証の写しまたは在学証明書 |
|
出産するとき | 基礎年金番号通知書(または年金手帳) 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) 母子健康手帳 |
|
障害年金や生活保護の受給が決定したとき | マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書(または年金手帳) ※他市町村の生活保護を受けている方は生活保護決定通知書 |
|
任意加入する | 海外転出後も引き続き国民年金に加入するとき | 基礎年金番号通知書(または年金手帳) 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) 預金通帳、通帳届出印 |
老齢基礎年金の受給資格期間を満たしたり、年金額を増やしたりするとき(60歳から64歳の方が対象) | 基礎年金番号通知書(または年金手帳) 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) 預金通帳、通帳届出印 |
届出先 |
窓口で手続きをする場合 |
市役所 保険年金課 |
郵送で手続きをする場合 |
〒304-8501 下妻市本城町3-13 下妻市役所 保険年金課 保険年金係 |
【日本年金機構下館年金事務所】
〒308-8520 茨城県筑西市菅谷1720 TEL:0296-25-0829
HP:http://www.nenkin.go.jp/section/soudan/ibaraki/shimodate.html