人権とは、私たちが人間らしく生きるための権利で、人種や民族、性別などの違いにかかわらず、すべての人に共通に備わっている権利です。
「人権はややこしい、むずかしいもの」と思いがちですが、家庭・地域・職場・学校など、私たちの日常生活において、さまざまな人権課題があります。
21世紀は「人権の世紀」と言われています。すべての人々の人権が尊重される社会を目指し、一人ひとりが身近なところから人権について考えていきましょう。
人権擁護委員
下妻市には、8名の人権擁護委員がいます。
人権擁護委員とは、法務大臣から委嘱された民間ボランティアの方で、人権相談を受けたり、人権の考えを広める活動をしています。
毎月1回、人権相談を実施しています。事前予約は不要です。
お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。関係機関と協力・連携し、問題解決のお手伝いをします。
令和7年度の人権相談の年間予定はこちらです。
人権週間
1948年12月10日、第3回国連総会で世界人権宣言が採択されました。世界人権宣言は、全世界に通用する基本的人権尊重の原則が定められており、世界各国の憲法や法律にも取り入れられています。
法務省と全国人権擁護委員連合会は、世界人権宣言の採択を記念し、毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日~10日)を「人権週間」と定めました。
人権週間には、一人一人の人権意識を高め、人権への理解を深めてもらうため、全国各地で人権に関する様々なイベントが開催されています。
各種相談窓口について
茨城県人権啓発推進センター
連絡先
電話:029-301-3136
開設日・相談時間
月曜日~金曜日まで(祝日及び年末年始を除く)
午前9時~午後5時
関連リンク
法務省人権擁護局
電話での相談
人権相談 | 相談内容 | 連絡先 |
みんなの人権110番 |
様々な人権問題の電話による相談 | 0570-003-110 |
こどもの人権110番 | いじめ・虐待などこどもの人権問題 | 0120-007-110 |
女性の人権ホットライン | セクハラ・家庭内暴力など女性の人権問題 | 0570-070-810 |
外国人相談ダイヤル | Human Rights counseling in foreign languages | 0570-090-911 |
※開 設 日:月曜日~金曜日(休日・祝日除く)、相談時間:午前8時30分~午後5時15分
インターネットでの相談
法務省の人権擁護機関では、人権相談をインターネットでも受け付けています。