健康・福祉

令和7年度新型コロナウイルス定期予防接種について

令和6年度以降の新型コロナワクチン接種は、高齢者を対象としたインフルエンザと同様にB類疾病の定期接種として、重症化予防を目的として実施します。(※B類疾病とは個人の予防が重点であり本人が希望される場合に実施されるもので、接種の努力義務は課せられていません。)

接種期間

令和7年10月1日(水)から令和8年3月31日(火)

対象者

接種日に下妻市に住民登録があり、次の1または2に該当する方

1.接種日当日に65歳以上の方

2.接種日当日に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害がある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害者手帳1級相当の障害がある方

助成額

5,000円(生活保護受給者の方は無料)

※接種料金は、医療機関によって異なります。接種料金から助成額を差し引いた額が自己負担となります。

助成回数

1回

接種券の送付

対象の方には、9月下旬ごろに送付予定です。

使用するワクチン

※詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。

 

【参考:令和6年度使用ワクチン】

オミクロン株JN.1系統対応1価ワクチン

下記、厚生労働省からのお知らせをご覧ください
新型コロナワクチン定期接種リーフレット(出典:厚生労働省) [PDF形式/1.69MB]

※令和6年度は、以下の5社が販売しているワクチンを使用します。
使用するワクチンについては、各医療機関にお問い合わせください。

メーカー 製品名 種類 添付文書
ファイザー コミナティ筋注 mRNA コミナティ筋注シリンジ12歳以上用 [PDF形式/337.68KB]
モデルナ スパイクバックス筋注 mRNA スパイクバックス筋注 [PDF形式/528.32KB]
第一三共 ダイチロナ筋注 mRNA ダイチロナ筋注 [PDF形式/385.59KB]
武田薬品 ヌバキソビッド筋注 組換えタンパク ヌバキソビッド筋注 [PDF形式/1003.38KB]
Meiji Seika ファルマ コスタイベ筋注用 RNA(レプリコン)

コスタイベ筋注用 [PDF形式/370.48KB]

新型コロナワクチンQ&A (出典:厚生労働省)はこちらからhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html#19

接種場所

予防接種協力医療機関で接種が可能です。

《市内協力医療機関》

所在地 医療機関名 電話番号
下妻市 宇津野医院 45-0311
軽部病院 44-3761
菊山胃腸科外科医院 44-2014
坂入医院 43-6391
砂沼湖畔クリニック 43-8181
三津山クリニック 48-9131
とき田クリニック 44-3232
とやまクリニック 30-5010
中山医院 43-2512
平間病院 43-5100
古橋医院 44-2792
つむぎ在宅クリニック 49-8910

渡邉クリニック

※生活習慣病等の通院患者のみ

43-7773

《茨城県医師会に加入している医療機関》

茨城県医師会ホームページ(外部リンク)

接種の受け方

1.協力医療機関へ事前に予約をしてください

2.接種当日は、以下のものをご持参ください

(1)令和7年度新型コロナウイルス予防接種券

(2)マイナ保険証または資格確認書、健康保険証等

(3)自己負担金 

(4)生活保護受給者証(生活保護受給者のみ)

3.予約日に協力医療機関で接種を受けてください

4.医療機関では、接種料金から助成額(1回5,000円)を差し引いた額をお支払いください

予防接種券の再交付について

接種前に予防接種券を紛失してしまった場合は、下妻市役所健康づくり課にて再交付の手続きができます。窓口で再交付の申請用紙をご記入いただき、その場で交付可能です。

再交付の際の持ちもの

接種対象者本人が来所…本人を確認できる書類(マイナ保険証、運転免許証等)

親族が代理で来所…(1)接種者本人を確認できる書類(マイナ保険証、介護保険証等)、(2)代理人を確認できる書類(マイナ保険証、運転免許証等)

介護職員等が代理で来所…(1)接種者本人を確認できる書類(マイナ保険証、介護保険証等)、(2)代理人を確認できる書類(施設名が記載されている職員証やマイナ保険証等)

協力医療機関以外で接種する方

入院や施設入所等の特段の事情により、協力医療機関以外で接種をする方は、接種後に予防接種費用償還払い(払い戻し)の申請が必要となります。

《申請の流れ》

1.接種する前に健康づくり課にご相談ください

2.希望する医療機関に事前に予約をしてください

3.予約日に協力医療機関で接種を受けてください

4.医療機関で接種費用の全額をお支払いください

5.接種終了後、約1か月以内に必要書類を持参し、健康づくり課に申請してください

6.助成金決定通知書が送付され、約1か月後に口座に助成額(1回5,000円)が振り込まれます

《必要書類》

(1)新型コロナウイルス予防接種予診票(コピーまたは原本)

(2)予防接種費用助成金交付請求書(予防接種費用助成金交付申請書 [PDF形式/70.21KB]

(3)領収書の原本(新型コロナウイルスの記載があるもの)

(4)接種済証(郵送時はコピー)

(5)口座情報が確認できるもの(カードまたは通帳のコピー)

※来所が困難な場合は、上記の(1)から(5)を同封し、「〒304‐8501 茨城県下妻市本城町三丁目13番地 下妻市役所健康づくり課 予防接種担当」宛てにご郵送ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康づくり課

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 1階

電話番号:0296-43-1990

ファクス番号:0296-44-9744

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。