電子証明書の更新について
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります。有効期限を過ぎると、e-tax等の電子申請や、健康保険証利用、住民票等のコンビニ交付などができなくなります。
有効期限は、電子証明書発行日から5回目の誕生日までです。
有効期限の約3か月前に通知が送付されますので、届いたら市民課窓口にて更新の手続きを行ってください。
更新手続きは、原則申請者本人に来庁していただきますが、来庁が難しい場合は、事前に市民課までご相談ください。
詳しくは、こちらのリーフレットをご覧ください。
日時・場所
【日時】月~金曜日(土・日曜日、祝日、年末年始除く)8:30~17:15
     ※第1・3木曜日の夜間窓口では19時まで対応できます。
マイナンバーカードの休日交付日の9:00~12:00(休日交付日についてはこちらのページをご覧ください)
    なお、マイナンバーカードの休日交付日(9:00~12:00)では次のお手続きも対応できます。
     ・電子証明書の新規発行
     ・券面変更(転入届・転居届をした方のマイナンバーカードの住所変更)
     ・暗証番号再設定(暗証番号を忘れてしまった場合の再設定やのロック解除)
     ※ご本人が来庁しない場合は、即日対応できない手続きがありますので、事前に市民課までご相談ください。
【場所】下妻市役所市民課
必要なもの
 1 本人が来庁する場合
 ・マイナンバーカード(マイナンバーカード交付の際に設定された暗証番号の入力が必要です)
 2 代理人が来庁する場合
 ・申請者本人のマイナンバーカード
 ・代理人の本人確認書類1点(運転免許証、マイナンバーカード、住基カード等官公署発行の顔写真付き書類)
 ・照会書兼回答書(本人が必要事項を記入して、照会書兼回答書封入用封筒に封かんしてください)
※暗証番号が不明な場合は再設定が必要です。法定代理人以外の代理人申請の場合は、即日対応ができませんので、暗証番号が不明な場合は事前に市民課までご相談ください。
 3 本人が成年被後見人で法定代理人が来庁する場合
 ・申請者本人のマイナンバーカード(マイナンバーカード交付の際に設定された暗証番号の入力が必要です)
 ・代理権を証する書類(成年後見登記簿謄本)
 ・代理人の本人確認書類1点(運転免許証、マイナンバーカード、住基カード等官公署発行の顔写真付き書類)