この寄附銘板は庁舎建設基金等へ多額のご寄附をいただきました皆さま方への感謝の意を表すため作成したもので、ご寄附いただいた方のご芳名を記しています。庁舎へお越しの際は是非お立ち寄りください。
また、この他、氏名の公表を希望されない方からもご寄附を頂戴しており、皆様からの温かいご支援に心より御礼を申し上げます。今後とも格別のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
申込件数 | 寄付金額 | |
個人 | 100件 | 3,520,000円 |
法人 | 43件 | 5,650,000円 |
合計 | 143件 | 9,450,000円 |
下妻市の庁舎は、本庁舎が昭和44年(1969)、千代川庁舎が昭和53年(1978)に建築され、本庁舎が建築後53年、千代川庁舎が建築後44年が経過しており、老朽化の進行や耐震性能不足、エレベーターが無いなどのバリアフリーへの対応など多くの問題を抱えていることから、現在、新庁舎の建設を進めております。
令和5年春に建物の竣工、令和5年10月末に外構工事を含めた竣工を目指し、工事を進めておりますが、市民の皆様をはじめとした各方面からのご支援・ご協力をいただくため、広く寄附を募り、魅力あふれる新庁舎の実現を目指していきたいと考えております。
皆様からの温かいご支援をお願いいたします。
◆対象者
個人・法人又は各種団体(市内外を問わず)
◆募集期間
令和4年12月1日から令和5年7月31日まで
◆寄附金額
制限はありません。
個人で3万円以上、法人・団体等で10万円以上の寄附をいただいた場合は、記念として新庁舎4階展望スペースに設置する寄附銘板にお名前を掲載することで、末永く顕彰させていただきます。
(寄附銘板は令和5年10月までに設置予定)
◆寄附金の使い道
庁舎建設基金として積み立て、新庁舎の整備事業に活用させていただきます。
◆寄附の方法
(1)インターネットでの申し込み(個人)
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」から、【お礼の品なし】下妻市役所新庁舎整備プロジェクトを選択しお申し込みください。
(2)振込用紙による申し込み(個人・法人等)
ホームページ掲載の寄附申込書に必要事項を記入の上、下記まで郵送またはFAX、電子メールにてお申し込みください。後日納付書を送付いたします。
(3)資産経営課窓口での受付(個人・法人等)
資産経営課窓口(本庁舎2階)において、寄附申込書に必要事項を記入いただき、手続きが可能です。
※詳細は以下の添付書類をご覧ください。
01_寄附募集要項 [WORD形式/10.05KB]
02_寄附受付のフロー [WORD形式/13.91KB]
03_寄附申込書(個人) [WORD形式/31.32KB]
04_寄附申込書(法人等) [WORD形式/31.19KB]
05_寄附銘板記載例 [WORD形式/19.78KB]
06_銘板記載の留意事項 [WORD形式/13.62KB]
※寄附につきましては、条件により個人の場合はふるさと納税や寄附金控除、法人等の場合は寄附金の損金算入の対象となる場合があります。
※ふるさと納税のワンストップ特例については、こちらをご覧ください。
◆問合せ・申込み先
下妻市 総務部 資産経営課 施設経営係 新庁舎寄附担当
〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地
電話 0296-43-2235(直通) FAX 0296-43-4214
電子メール fm@city.shimotsuma.lg.jp
老朽化する本庁舎
本庁舎は昭和44年に竣工し、50年以上が経過しております。耐震基準を満たしておらず、建物の老朽化が進んでおります。
分散化している千代川庁舎
千代川庁舎は昭和53年に竣工し、40年以上が経過しております。旧耐震基準の建物で、本庁舎同様老朽化が進んでおります。また、分庁舎方式により、効率的な公共サービスの提供に支障が出ております。
下妻市役所新庁舎完成イメージ
新庁舎は、公共施設マネジメント計画に基づき、分散化した庁舎の集約化と、保健センターの複合化を行います。このことで、市民サービスの向上と効率的な行政運営、防災拠点の強化を実現します。
建設中のNearyZEB庁舎
新庁舎は、茨城県内の庁舎では初めて、低炭素型の庁舎である「NearyZEB」認証を取得する見込みです。また、太陽光発電と蓄電システムを備え、災害時のレジリエンス性を強化した庁舎となります。
また、新型コロナウイルス対策として、高機能換気設備を導入し、換気によるエネルギーロスを抑えます。
建設中の筑波山テラスからの眺望
1階には交流スペースを、4階には筑波山が眺望できる筑波山テラスや展望スペースを設置することで、市民の皆さんが自由に交流できるスペースを設け、気軽に訪れ、市民活動ができる庁舎とします。
建設中の4階展望スペース
ご希望により4階展望スペースの壁面に設置する寄附銘板にお名前を掲載させていただきます。