下妻市では、マイナンバーカードで本人確認、コンビニでの証明書取得、医療機関での受付、電子申請などがより便利になります。目的に合わせて、以下のボタンからお進みください。
1枚で本人確認
氏名・住所・生年月日・性別・顔写真が記載。マイナンバー提示と本人確認が同時に必要な場面でも、これ1枚で完結します。

個人番号(マイナンバー)を証明
マイナンバー提示が必要な手続きで、番号を証明する書類として利用できます。

コンビニで証明書を取得
住民票の写し・印鑑登録証明書などを全国のコンビニで取得可能。早朝・夜間・土日祝も発行できます。
健康保険証として利用
対応医療機関では、健康保険証の代わりにカードで受付できます。事前にマイナポータルで申込が必要です。
市内におけるマイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局の一覧(令和7年2月9日現在)
運転免許証として利用
2025年3月24日から、マイナンバーカードを運転免許証として利用可能。単独利用・2枚持ち・従来免許のみから選べます。
電子申請・e-Taxで利用
マイナポータルへのログイン、確定申告(e-Tax)など各種行政手続きの電子申請に使えます。
スマホのマイナポータルアプリ、またはPC+ICカードリーダーで利用できます。
よくある質問
Q1. コンビニ交付はいつ使えますか?
A. 対応コンビニの営業時間内で、早朝・夜間・土日祝も発行できます。詳細は「コンビニで証明書を取得」のページをご確認ください。
Q2. 健康保険証として使うには何が必要ですか?
A. マイナポータルでの事前申込が必要です。対応医療機関には専用カードリーダーが設置されています。「健康保険証として利用」をご確認ください。
Q3. 暗証番号を忘れた/ロックされた場合は?
A. 市役所窓口で初期化・再設定が可能です。本人確認書類とマイナンバーカードをご持参ください。
Q4. 紛失したらどうすればいいですか?
A. 24時間365日、総合フリーダイヤルで一時利用停止の手続きが可能です(番号は「お問い合わせ」をご覧ください)。
Q5. 電子申請やe-Taxはスマホでも使えますか?
A. 可能です。スマホのマイナポータルアプリ、もしくは対応スマホのNFC機能を利用します。
市役所での手続き
マイナンバーに関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(フリーダイヤル)
受付時間
平日 9時30分~20時00分
土日祝 9時30分~17時30分(※)
※1番は平日・土日祝ともに9時30分~20時00分、3番~7番は年末年始(12月29日~1月3日)を除く
紛失・盗難など一時利用停止は24時間365日受付
受付内容
音声ガイダンスに従って、該当する音声案内番号を選択してください。
- カード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード・コンビニ交付
- 紛失・盗難(カード/スマホ搭載電子証明書)
- マイナンバー制度・法人番号
- マイナポータル・スマホ用電子証明書
- マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ
- 公金受取口座・預貯金口座付番
- マイナ免許証
