計画の目的
下妻市耐震改修促進計画は、下妻市内の既存建築物の耐震性能を確保するため、耐震診断とその結果に基づく耐震改修を計画的に促進することにより、今後予想される地震災害に対して住民の生命及び財産を守ることを目的としています。
計画の位置づけ
本計画では、上位計画にあたる「茨城県耐震改修促進計画」や「茨城県地域防災計画」、また「下妻市地域防災計画」等の関連計画との整合を図りつつ、下妻市の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に係る施策の基本計画として、「下妻市耐震改修促進計画」を策定しています。
計画期間
本計画の計画期間は、令和3年度から令和7年度の5年間とします。なお、国や県の施策の動向や計画の進捗状況の検証等により、必要に応じて計画内容を見直すこととします。
計画の内容
この計画では、住宅、特定建築物(多数の者が利用する施設)、市有建築物に関する耐震化の目標と耐震化を推進するための施策等を定めています。
第1章 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標
第2章 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策
第3章 建築物の耐震安全性の向上に関する啓発及び知識の普及
第4章 耐震化を促進するための指導や命令等
第5章 その他の耐震改修等を促進するための事項
計画本文
下妻市耐震改修促進計画(令和3年3月改定)は下記からご覧いただけます。
危険ブロック塀等除却補助事業の開始にあたり、対象となる道路を明確にするため、
下妻市耐震改修促進計画の別紙を作成しました。(令和4年3月)
参考
茨城県耐震改修促進計画につきましては、茨城県(建築指導課)のHPをご覧ください。
こちらhttps://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kenshi/kikaku/kikaku/sokushinkeikaku-kohyo.html