空き家除却促進に係る連携協定について
協定の経緯
株式会社クラッソーネは、『「街」の循環再生文化を育む』をビジョンに掲げ、未来につながる豊かな暮らしを持続させていくため、解体工事を「住まい」の循環の始まりと捉え、建物の解体が適正に、安心して行われるためのプラットホーム「クラッソーネ」を運営するなど、地域の安心のため、そして、社会問題を解決するため、取組みを進めております。
下妻市においては、多岐に渡る空き家の課題の解決に取り組んでおり、株式会社クラッソーネとの連携により、空き家の除却や活用が促進されることを期待し、2024年10月16日に連携協定締結に至りました。
連携協定に基づく取組み
株式会社クラッソーネが持つ解体工事サービス、知識及びIT技術を活用し、下妻市の空き家の適切な除却の促進を図ります。
- 下妻市が推進する利活用困難な状態にある空家等の除却促進に係る各種施策に関して、株式会社クラッソーネが持つサービスやノウハウを提供する
- 下妻市が指定する利活用困難な状態にある空家等に対して、株式会社クラソーネが運用するシステムやホームページを活用し、下妻市に対して必要なアドバイスを実施する
- 下妻市が所有者等及び市民等からの相談に対応する際に株式会社クラッソーネが運用するシステム等を活用する
- その他の目的を達成するために必要なこと
AIで空き家の資産価値を確認「下妻市版・すまいの終活ナビ」
土地建物の面積や最寄り駅、接する道の幅などの条件を入力することで、解体費用と解体後の土地売却価格の概算額を手軽に無料で把握することができます。概算額の算出にあたっては、市内の解体相場や市場価格などの地域性が反映されます。所有する空き家の今後を考えるきっかけづくりとなります。
https://crassone.jp/simulator/navi/ibaraki/shimotsumashi
AIで解体費用を概算「下妻市版・解体費用シミュレーター」
建物の床面積や構造などの条件を入力することで、AIにより空き家の解体工事の費用概算がわかります。
https://www.crassone.jp/simulator/ibaraki/shimotsumashi
※本概算結果は解体費用を保証するものではありません。傾斜地、前面道路の高低差など重機搬入が困難な接道状況や、べた基礎や建材の種類、アスベストの有無などの建物の条件により解体費用は大幅に変動します。シミュレーターの結果は現地調査による正式な見積もり費用とは差異が発生しますので注意ください。
近所の空き家についてWEBで通報「お困り空き家連絡フォーム」
近所で困った空き家がある場合に、インターネット上で空家に関する必要な情報と個人情報(任意、匿名可)を入力すると、市に直接情報を届けることができます。
いただいた情報をもとに職員による現地調査を行い、改善の依頼など必要な対応をさせていただきます。
https://www.crassone.jp/akiya-contact-form/ibaraki/shimotsumashi
空き家対策や空き家処分、解体工事の進め方をわかりやすく「解体の進め方」
下妻市の空き家対策や空き家処分、解体工事の進め方を示したリーフレットを窓口等で配布
解体の進め方 [PDF形式/1.97MB]