くらし・手続き

資源ごみ回収及びごみ分別支援報償金交付規則について

資源ごみ回収報償金とは

資源(新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パック・古布・空き缶・空きびん・ペットボトル・鉄くず)を自治会や子ども会、学校・PTAなどで集団回収を行うと、その団体に対し、報償金を交付しています。
交付には市環境課への事前の届出が必要となります。

古紙類・空き缶・空きびん・布類・鉄くず・ペットボトル

  1. 回収業者に売却し、回収業者より取引伝票をもらって下さい。
  2. 取引伝票を基に、実績報告書を記入して下さい。
  3. 実績報告書と計量表を環境課に提出して下さい。

※ペットボトルを市リサイクルセンターへ搬入する場合、実施団体には回収用ネットを環境課で配布します。
 市リサイクルセンターへ持ち込む際には、事前に環境課へ連絡してください。

ごみ分別支援報償金とは

高齢、心身の障害等の理由により、家庭から排出される一般廃棄物を自ら分別し集積所まで運搬することが困難な世帯に対し、一般廃棄物の適正な分別及び運搬等の支援を行うと、その団体に対し、報償金を交付しています。

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 2階

電話番号:0296-43-2111(代)

ファクス番号:0296-44-7833

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。