くらし・手続き

生物多様性について

生物多様性ってなに?

生物多様性とは、生きものたちの豊かな個性とつながりのことです。地球上の生きものは40億年という長い歴史の中で、さまざまな環境に適応して進化し、3,000万種ともいわれる多様な生きものが生まれました。これらの生命は一つひとつに個性があり、全て直接に、間接的に支えあって生きています。

生物多様性条約では、生態系の多様性・種の多様性・遺伝子の多様性という3つのレベルで多様性があるとしています。
生物多様性条約(環境省HP)

生態系の多様性

相互に関係を持ちながら生息している生き物たちとその基盤となる環境をひとまとめにして生態系といいます。海洋、山地、熱帯林、サバンナ、砂漠などそれぞれに対応した様々な生態系が存在します。

種の多様性

種は「生物の単位」です。子孫を残すことができるもの同士が一つの種を形成しており、同じ種なら形態も似ていることがほとんどです。例えば秋田犬とシェパードは子孫を残すことができるから同じ種、イヌとネコは子孫を残すことができないから別の種ということになります。

遺伝子の多様性

すべての生き物は親から子へ受け継がれる遺伝子を持っており、その遺伝子が体の構造や機能などを決めます。同じ種でも異なる遺伝子が組み合わさることで個性が生まれ、寒暖の変化・病気発生などの環境変化に対応できる可能性が広くなります。

生物多様性のめぐみ

私たちの暮らしは、食料や水、気候の安定など、多様な生物が関わりあう生態系からの恵み(生態系サービス)によって支えられています。生態系サービスは次の4つに分けられます。

生きものがうみだす大気と水(基盤サービス)

植物が酸素を生み、森林が水循環のバランスを整えるなど、生命の生存基盤は多くの生きものの営みによって支えられています。

暮らしの基礎(供給サービス)

毎日の食卓を彩る野菜などの食料はもちろん、新聞や本などの紙製品や医療品など、生きものの遺伝的な情報、機能や形態も私たちの生活の中で利用されています。

文化の多様性を支える(文化的サービス)

海に囲まれ、南北に長い国土と季節の変化に富む日本では、地域ごとに異なる自然と一体になって地域色豊かな伝統文化が育まれてきました。

自然に守られる私たちの暮らし(調整サービス)

豊かな森林や河川の保全は安全な水の確保や、山地災害の軽減、土壌流出防止など、私たちが安心して暮らせる環境の確保につながります。

今、生物多様性が危ない!

日本の生物多様性は4つの危機にさらされています。過去にも自然現象などの影響により大量絶滅が起きていますが、現在は第6の大量絶滅と呼ばれています。人間活動による影響が主な要因で、地球上の種の絶滅のスピードは自然状態の約100~1,000倍にも達し、たくさんの生きものたちが危機に瀕しています。

  • 第1の危機
    開発や乱獲による種の減少・絶滅、生息・生育地の減少
  • 第2の危機
    里地里山などの手入れ不足による自然の質の低下
  • 第3の危機
    外来種などの持ち込みによる生態系のかく乱
  • 第4の危機
    地球環境の変化による危機

生物多様性のために、わたしたちができること

【Act1】地元でとれたものを食べ、旬のものを味わいます。
【Act2】生の自然を体験し、動物園・植物園などを訪ね、自然や生きものにふれます。
【Act3】自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えます。
【Act4】生きものや自然、人や文化との「つながり」を守るため、地域や全国の活動に参加します。
【Act5】エコマークなどが付いた環境に優しい商品を選んで買います。
(国連生物多様性の10年日本委員会「MY行動宣言」より)

関連サイト

環境省自然環境局生物多様性センター
茨城県生物多様性センター
外来生物について(市HP)

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課 環境政策係

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 2階

電話番号:0296-43-2111(代)

ファクス番号:0296-43-4214

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。