くらし・手続き

ペットの防災対策

ペットを災害から守る準備

サンプル画像地震、台風などの災害が発生した場合、あなたの大切なペットを守る準備はできていますか?

ペットの安全と健康を守るのは飼い主の責務であり、ペットの災害対策においては,飼い主自身の「自助」が重要となります。
また、日頃から円滑なご近所づき合いをしておくことや、助け合えるペット仲間のネットワークを作っておく「共助」も欠かせまん。

飼い主とペットが共に災害を乗り越えるためには、日頃からの備えや対策が必要となります

1.平常時の備え

災害はいつ起こるかわかりません。
いざというときに適切な対応ができるよう、日ごろからの備え・心構えが重要です。

下妻市防災ガイドブック・ハザードマップの確認

ご自身が住んでいる場所にどんな危険があるかを知り、普段から家族で最寄りの避難場所や避難経路などについて確認しておきましょう。

下妻市防災ガイドブック・ハザードブック

所有者明示

突然の災害に驚いてペットが逃げ出してしまい、飼い主と離れ離れになってしまう可能性もあります。
はぐれてしまったペットが飼い主の元に戻れるよう、首輪と連絡先を明記した迷子札などを必ずつけてておきましょう。
万が一、首輪などが外れてしまったことを想定してマイクロチップを装着しておくと、より安心です。

※犬は狂犬病予防法において鑑札及び注射済票の装着が義務付けられています。紛失した場合は再交付します。
飼い犬に関する手続き

健康管理とその記録

同行避難した先では多くの動物が集まり、他の動物と一緒に過ごすことになります。
また、慣れない環境で過ごすストレスから体調を崩すこともあります。
感染症の蔓延を防ぎ、ペットの健康を守るためにも日ごろからの健康管理が重要です。
常に体を清潔に保ち、狂犬病予防注射(犬)や各種ワクチン接種のほか、ノミなどの寄生虫の駆除も行い、既往歴などと共に記録しておきましょう。

不妊・去勢手術は、生殖器系の病気予防、発情期のストレス軽減、マーキングなどの予防のためにもが推奨されていますが、災害時の逸走による繁殖を防ぐためにも重要です。

しつけ

安全かつ速やかに避難ができ、避難所において周囲に迷惑をかけないために、普段からしつけを行い、飼い主がきちんとコントロールできるようにしましょう。
また、日頃から家族以外の人やほかの動物、音などの色々なもの・こと・環境に慣らしておく社会化ができていると、避難時に動物のストレスを少なくすることにもつながります。

犬の場合
  • 「待て」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけ
  • クレートやケージに慣らしておく
  • むだ吠えをしない
  • 決められた場所での排泄
猫の場合
  • キャリーバックに慣らしておく
  • 決められた場所での排泄

防災用品の備蓄

ペットのための備えは飼い主の責任です。
最低でも5日分、できれば7日分を目安にペットの防災用品を備蓄しておきましょう。

防災用品の例

  • フード及び水
  • 動物の常備薬
  • 食器トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)
  • 予備の首輪及びリード(伸びないもの)
  • 健康の記録(既往病、ワクチン接種歴などがわかるもの)
  • 写真(飼い主と一緒に写っているもの)
  • ケージ、キャリーバッグ
  • その他(ガムテープ、おもちゃなど)

2.災害時のペットの同行避難

大きな災害が発生し避難所が開設された場合に、ペットと同行避難をすることになります。
ただし、同行避難のためにはいくつかのルールがあり、飼い主の方には平常時以上に多くの責任が求められます。
また、同行避難してきたペットの世話は原則として飼い主が行います。避難生活では人も動物も大きなストレスを感じています。
鳴き声や糞尿の臭いによるトラブルが増え、動物によるかみつき事故の危険性も増えてしまうと予想されます。
普段以上に動物の管理には注意を払ってください。

ペット同行避難施設

下妻市に開設されたすべての基幹避難所、補完避難所(ビアスパークしもつま、下妻第一高等学校、下妻第二高等学校除く)、福祉避難所(下妻特別支援学校除く)にペットと同行避難することができます。

受け入れができる動物

犬や猫その他小動物(小鳥、ウサギ、ハムスターなど)

受け入れができない動物

  • 檻で飼うことが義務付けられている県指定の特定犬
    秋田犬、紀州犬、土佐犬、ジャーマン・シェパード、ドーベルマン、グレート・デーン、セント・バーナード、アメリカン・スタッフォードシャー・テリア(アメリカン・ピット・ブル・テリア)の8犬種のほか、体高 60cm以上かつ体長 70cm以上の犬と県知事が指定した犬
  • 環境省指定の特定動物(トラ、ワニ、マムシなど 哺乳類、鳥類、爬虫類全650種)
  • 特定外来生物(アライグマ、カミツキガメ、ウシガエルなど)
  • 家畜類(ウマ、ウシ、ヤギ、ブタ等)

※同行避難できない動物の飼い主は、事前に複数の一時預け先(親戚や友人、動物ホテル等)を確保しておきましょう。

避難所での飼養場所

屋外の指定された場所でケージ保管となるため、事前の準備が必要です。

飼育場所の例
屋根付き駐車場やピロティ、渡り廊下、倉庫、非常階段、駐輪場、サッカーゴールやジャングルジムなどとビニールシートを利用した簡易的な屋根の下等

ペットの飼育管理

飼い主が協力してペットの飼育管理を行えるように、避難した飼い主全員で飼い主の会(仮称)を立ち上げます。

飼い主の会(仮称)の主な活動内容
  • 飼い主の会(仮称)の代表者の決定(※代表者は避難所運営組織との連絡を代表して行う人であり、責任を負う人ではありません)
  • ペットの飼育ルールの確認および飼育管理に係る作業分担・当番の決定 など

3.災害時の避難所以外でのペットの管理

ペットの避難において避難所生活は、ペットにとって大きなストレスとなります。
状況を踏まえながら、次のような選択することも必要になります。

自宅での管理(在宅避難)

自宅が安全な状況であり、危機が迫っていない状況であれば、自宅にとどまりペットとともに在宅避難することが可能です。
また、飼い主は避難所に避難し、ペットを自宅で飼養する場合は、避難所から自宅へお世話をするために通う方法もあります。
ただし、二次災害の危険が考えられる場合は、この方法は避けて同行避難しましょう。

遠方避難

安全な場所の民間の施設や遠方の親戚、友人などにペットを預けることを検討しましょう。
日頃から複数の預け先を探しておくことが望ましいです。

車両避難

一時的な避難の場合は、車中泊も選択肢として考えられます。
車中泊の場合、飼い主がエコノミークラス症候群や熱中症を発症する恐れがありますので、適度な運動や十分に体を伸ばして睡眠できる環境の確保、遮光や換気など、それぞれへの対策が必要になります。
ペットも熱中症になるため、ペットだけを車内に残すときは、温度に注意し、十分な飲み物を用意しておく必要があります。
長時間、車を離れる場合はペットを安全な飼育場所に移動させましょう。

参考資料

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課 環境政策係

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 2階

電話番号:0296-43-2111(代)

ファクス番号:0296-43-4214

メールでお問い合わせをする

避難所に関すること

消防防災課 危機管理室

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 3階

電話番号:0296-43-2111(代)

ファクス番号:0296-43-4214

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。