子育て・教育

予防接種の注意事項

予防接種は健康な人が元気なときに接種し、その病原体の感染を予防するものなので、体調のよい時に受けるのが原則です。日ごろから保護者の方はお子さんの体質、体調など健康状態によく気を配ってください。また、慢性の病気をもっている場合は、あらかじめかかりつけの医師にご相談ください。

1.一般的な注意

安全に予防接種を受けるために、次のことに注意のうえ、当日に予防接種を受けるかどうか判断してください。

(1)受ける予定の予防接種について、予防接種の必要性や副反応についてよく理解しましょう。わからないことは医療機関で接種を受ける前に質問しましょう。
(2)受ける前日は入浴(又はシャワー)をさせ、身体を清潔にしましょう。
(3)当日は体温を測るなど朝から健康状態が、普段と変わったところのないことを確認してください。接種する予定をしていても、体調が悪いときはやめましょう。
(4)予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任をもってありのままに記入しましょう。
(5)子どもが接種する場合、日ごろの状態をよく知っている保護者の方が連れていきましょう。また、母子健康手帳は必ず持っていきましょう。

2.予防接種を受けることができない人

(1)明らかに発熱のある人
 明らかな発熱とは、医療機関で測定した体温が37度5分以上の場合を指します。

(2)重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
 急性の病気で薬を飲む必要があるような人は、その後の病気の変化もわかりませんので、その日は見合わせるのが原則です。

(3)その日に受ける予防接種によって、または予防接種の接種液(ワクチン)に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことのある人

(4)BCG接種の対象者にあっては、外傷等によるケロイドが認められる

(5)麻しん、風しん、水痘、おたふくかぜ等にかかった場合には、全身状態の改善を待って、接種してください。なお、接種については、免疫状態の回復を考え、次の間隔をあけてください。

疾患罹患後の接種間隔
かかった病気   間隔
麻しん 治ってから4週間程度
風しん、水痘、おたふくかぜなど 治ってから2~4週間程度
突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑など 治ってから1~2週間程度

予防接種の実施は医師が判断しますので、接種の際はあらかじめ、ご相談ください。
※(1)~(5)にあてはまらなくても医師が接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることはできません。

≪アナフィラキシー≫

予防接種後、通常約30分以内におこるひどいアレルギー反応のことで、発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出るほか、吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、ショック状態になるようなはげしい全身反応が起こります。

3.予防接種を受ける場合、医師とよく相談しなくてはならない人

次に該当すると思われる人は、かかりつけの医師がいる場合には必ず前もって診ていただき、診断書又は意見書をもらってから接種に行きましょう。その際の診断等は、乳幼児であれば、母子健康手帳に記入してもらうと利用しやすいでしょう。

(1)心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気などで治療を受けている人
(2)発育が遅く医師の指導を継続して受けている人
(3)低体重で生まれて発育が遅い人
(4)カゼなどのひきはじめと思われる人
 このような時は身体の状態がはっきりするまでなるべくやめておきましょう。
(5)前に予防接種を受けたとき、2日以内に発熱、発しん、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられた人
(6)薬の投与を受けて皮膚に発しんが出たり、身体に異常をきたしたことのある人
(7)抗生剤等を服用中または服用後間もない人
(8)今までにけいれん(ひきつけ)をおこしたことがある人
 けいれん(ひきつけ)がおこった年齢、そのとき熱があったかどうか、受けるワクチンの種類などにより条件が異なります。必ずかかりつけの医師と事前によく相談しましょう。
(9)過去に中耳炎や肺炎などによくかかり、免疫状態を検査して異常を指摘されたことのある人
(10)ワクチンには抗原のほかに培養に使う卵の成分、抗生物質、安定剤などが入っていますので、これらにアレルギーがあるといわれたことのある人
(11)家族、遊び友だち、クラスメイトの間に、麻しん(はしか)、風しん、おたふくかぜ、水痘などの病気が流行している時で、予防接種を受ける本人がその病気にかかっていない人
(12)BCG接種の場合においては、家族に結核患者がいて長期に接触があった場合など、過去に結核に感染している疑いのある人

≪免疫と免疫不全≫

私たちは、目に見えない細菌やウイルスなど、病気の原因となる微生物の感染に常にさらされています。身体の中にこれらの微生物が侵入したときに、身体を守るために働く機能のことを「免疫」といいます。「免疫不全」とは、この機能が不十分で、抵抗力の著しく低下した状態で、病気に感染しやすく、感染すると長びいたり悪化したりします。

4.予防接種を受けた後の一般的注意事項

(1)予防接種を受けたあと30分以内に、急な副反応がおこることがあります。医師とすぐに連絡がとれるようにして様子をみましょう。
(2)接種後は、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
(3)接種部位の腫れ、高熱、嘔吐(おうと)、けいれん(ひきつけ)、その他変わったことがあるときは、すみやかに医師の診察を受けてください。
(4)接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種した部位をこすることはやめましょう。
(5)接種当日はいつも通りの生活ができますが、はげしい運動はさけましょう。

予防接種の接種間隔

一つのワクチンを接種してから、次のワクチンを接種するまでにあけたほうがいい間隔は、ワクチンの種類によって異なり、その効果及び安全性のため、次の間隔をあけることになっています。

異なる種類のワクチンを接種する場合

令和2年10月1日より、異なるワクチン間の接種間隔が一部変更されました。
異なるワクチンを接種する場合、接種してから次のワクチンを接種するまでに、従来は生ワクチンなら接種してから27日以上、不活化ワクチンなら6日以上の間隔をあける必要がありました。  しかし、令和2年10月1日より「定期接種実施要領」の改正に伴い、その制度が一部を除いて緩和されました。  今後は、注射生ワクチン間のみ接種してから27日以上あけることとし、その他のワクチンについては制限がなくなります。  ただし、あくまでも異なるワクチン間の接種間隔についてですので、同一ワクチンを複数回接種する際の接種間隔の制限は従来どおりとなりますのでご注意ください。
接種間隔

ワクチンの種類

 ★注射生ワクチン    ・BCG    ・麻しん風しん混合ワクチン    ・水痘(水ぼうそう)    
             ・おたふくかぜ(任意接種) 等

 ★経口生ワクチン    ・ロタウイルス 等

 ★不活化ワクチン    ・ヒブ    ・肺炎球菌    ・B型肝炎    ・四種混合    
                                   ・日本脳炎     ・二種混合     ・不活化ポリオ   
                                 ・ヒトパピローマウイルス(HPV)    ・季節性インフルエンザ  等

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康づくり課

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 1階

電話番号:0296-43-1990

ファクス番号:0296-44-9744

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。