子育て・教育

【申請期限:令和7年3月31日】子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の償還払い申請について

子宮頸がん予防ワクチンの接種について、積極的勧奨を差し控えていたことにより公費で接種できる機会を逃した方が、定期接種の期間を過ぎたあとに自費で接種した場合は、償還払いの申請により接種費用が還付されます。

償還払い対象者  ※(1)から(3)すべて該当する方

(1)平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日時点で下妻市に住民登録がある
(2)16歳となる年度の末日(高校1年生の3月31日)までに、定期予防接種において3回の接種を完了していない
(3)17歳となる年度の初日(高校2年生の4月1日)から令和4年3月31日までに、2価または4価ワクチンの任意接種を受け実費を負担した

償還額

実際に要した費用(3回接種分まで)または下妻市が茨城県医師会との間で契約している接種委託料(1回16,700円)のいずれか低い方

必要書類  

(1)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書(※押印必須) ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書 [PDF形式/128.74KB]
(2)接種費用、接種回数を証明できる書類(医療機関が発行した領収書)

領収書がない場合は健康づくり課までお問い合わせください
連絡先:0296-43-1990(平日のみ8時30分~17時15分) 

(3)接種記録が確認できる母子健康手帳または予防接種済証の写し 母子健康手帳1ページ目の氏名・生年月日が記載されているページおよび子宮頸がん予防ワクチンの接種履歴が記載されているページ
(4)申請者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの) マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(両面)等
(5)振込希望先の通帳またはキャッシュカードの写し 被接種者または保護者の口座番号が分かるもの

 

申請方法  下記(1)(2)のいずれか

(1)健康づくり課へ来庁にて窓口申請
 平日の午前8時30分~午後5時15分

(2)郵送申請
 〒304-8501 
   下妻市本城町三丁目13番地
 下妻市健康づくり課 母子保健係

申請期限

 令和7年3月31日まで(必着)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康づくり課

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 1階

電話番号:0296-43-1990

ファクス番号:0296-44-9744

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。