子育て・教育

子宮頸がん予防ワクチン定期接種について

子宮頸がん予防ワクチン定期予防接種の概要

ワクチンの効果

 子宮頸がんは、そのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)による感染が原因でおこります。ワクチン接種により一部のHPV感染を防ぐことで、子宮頸がんの発症を予防することができます。ワクチンは2価・4価・9価の3種類あります。

 2価、4価ワクチンは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

 9価ワクチンは、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐことができ、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

 また、HPVワクチンで、がんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。

参照   HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版) [厚生労働省]

【対象者】

小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子

(令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれの女子)
【接種期間】

高校1年生になった年度の3月31日まで(高校1年生の方は、令和7年3月31日まで)

※通常、全3回の接種の完了までには約6か月の期間がかかります。

年度内に接種を完了するために、1回目を9月30日までに接種してください。

【持参するもの】

・母子健康手帳、子宮頸がん予防接種予診票、健康保険証

学年 (R6.4.1時点)

予診票の送付時期
小学6年生

令和7年4月に予診票の送付予定

*令和6年度中に接種を希望される方は、母子健康手帳を持参の上、健康づくり課に来所してください。

中学1年生

令和6年4月に予診票の送付予定
中学2年生 令和5年4月に予診票を送付済
中学3年生 令和4年4月に予診票を送付済
高校1年生 令和4年4月に予診票を送付済

*予診票が手元にない方は、母子健康手帳を持参の上、健康づくり課に交付手続きに来所してください。

【接種費用】
無料
※接種期間を過ぎると全額自己負担になります。(ワクチンの種類により1回約17,000~30,000円程度)

【保護者の同伴】

13歳以上の場合、保護者の署名記入により、お子さまだけでの接種も可能ですが、急な体調変化をきたすおそれもあるため、保護者の同伴をお勧めします。

【市内協力医療機関】※事前に医療機関へ電話で予約をしてください。

医療機関名 所在地 電話番号 医療機関名 所在地 電話番号
坂入医院 高道祖5683‐1 0296- 43-6391 中岫産婦人科医院 下妻丁 148 0296- 44-2438
宇津野医院 下妻丁373-15 0296-45-0311 

まつだこどもクリニック

長塚 423-1 0296-30-5558
軽部病院 下妻乙398-1 0296- 44-3761  

市外での接種を希望の方は、茨城県内広域化事業協力医療機関をご参照ください。

定期予防接種協力医療機関で予防接種を受ける場合

ステップ1 医療機関を選ぶ。

ステップ2 医療機関へ予約を取る。

ステップ3 母子健康手帳、子宮頸がん予防接種予診票、保険証を持参の上、予約した医療機関で予防接種を受ける。

ステップ4 同じワクチンの種類の予防接種を必要回数(2回又は3回)繰り返す。

 

2価(サーバリックス)

4価(ガーダシル)

9価(シルガード)

11~14歳から接種を開始の場合

3回

3回

2回(又は3回)※1

15~16歳から接種を開始の場合

3回

3回

3回

すでに2価、4価で接種を始めている方

原則同じワクチンで接種となりますが、医師とよく相談した上で、9価でも接種可能。

(※1)1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場合、3回目の接種が必要です。

定期予防接種協力医療機関以外で予防接種を受ける場合

ステップ1 医療機関を選ぶ。

ステップ2 医療機関へ予約を取る。

ステップ3 健康づくり課に予防接種予約日の2週間前までに連絡をする(※1)。

ステップ4 母子健康手帳、子宮頸がん予防接種予診票、保険証を持参の上、予約した医療機関で全額自己負担にて接種を受ける。

ステップ5 同じワクチンの種類の予防接種を必要回数(2回又は3回)繰り返す。

ステップ6 接種後、約1か月以内に健康づくり課で償還払い手続きを行う(※2)。

ステップ7 申請から約1か月後、指定の口座に助成金を振り込みます。

 払い戻しできる金額は、公費助成額まで(2価・4価:16,700円、9価:27,000円が上限です。)となり、上回った分は自己負担となります。

(※1)健康づくり課から、接種医療機関へ「予防接種依頼書」を交付いたします。この依頼書は、万が一接種後に健康被害が発生した場合、健康被害救済制度の利用に必要です。

(※2)必要回数すべて接種後にまとめて申請、1回ずつの申請のどちらでも可能です。

償還払い手続きの持ち物

  1. 子宮頸がんワクチン接種領収書(ワクチン名の記載があるもの)
  2. 子宮頸がん予防接種予診票(原本又はコピー)
  3. 母子健康手帳または接種済証
  4.  振込先(口座名義人・銀行名・支店名・口座番号)の分かるもの
  5. 印鑑(スタンプ式でないもの)
  6. 予防接種費用助成申請書 [PDF形式/70.45KB]

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康づくり課 母子保健係

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 1階

電話番号:0296-43-1990

ファクス番号:0296-44-9744

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。