下妻市では、令和5年4月接種分より、おたふくかぜワクチン任意接種費用一部助成を実施しています。
おたふくかぜ予防接種は任意予防接種です。接種を希望される方は、かかりつけ医と相談の上、接種してください。
ワクチンの有効性
おたふくかぜを予防します。おたふくかぜは発熱後、耳下腺や顎下腺などの腫れが1週間ほど続きます。最も多い合併症は髄膜炎であり、その他髄膜脳炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴、膵炎などを認める場合があります。
対象者・助成回数・助成金額等
対象者 | 標準的な接種期間 | 接種回数 | 助成回数 | 助成金額(上限) |
---|---|---|---|---|
1歳から7歳未満 (小学校就学前の3月31日まで) *既におたふくかぜ予防接種を2回受けた方、おたふくかぜに罹患したことがある方は除く |
1回目:1歳児 |
2回 |
1回 |
3,000円 |
※予診のみの場合は助成対象となりません
予診票の交付について
令和5年3月以降出生の方へは、生後2か月までに実施している赤ちゃん訪問の際に1枚のみお渡しいています。予診票がお手元にない方は、以下の方法で手続きしてください。
(方法1)下のURLまたは二次元コードを読み込みオンライン申請する(初めて予診票の交付をされる方のみ)
申請から2週間ほどで予診票を郵送します。
二次元コード・URL | 申請時に確認する内容・用意するもの |
![]() |
・申請者氏名・接種対象者の氏名・生年月日・住所・日中連絡の取れる電話番号・メールアドレス ・母子健康手帳(画像を添付) (注)必要なものが揃わない場合は、健康づくり課にお問い合わせください。 |
(方法2)健康づくり課に来所して申請する(その場で交付します)
用意するもの:母子健康手帳、在留カード(外国国籍の方のみ)
協力医療機関
おたふくかぜワクチン協力医療機関一覧 [PDF形式/69.88KB]をご参照ください。
予防接種の受け方
予防接種の受け方をご参照ください。
任意予防接種後の健康被害における救済制度について
予防接種後の副反応が起こった場合の健康被害をご参照ください。