子育て・教育

定期予防接種の受け方

定期予防接種を受ける方法は、2つあります。

以下のどちらかの方法で接種をお受けください。

方法1:予防接種の受けられる指定医療機関で予防接種を受ける場合

ステップ1 医療機関を選ぶ

ステップ2 医療機関へ予約を取る

ステップ3 母子健康手帳、予防接種予診票(※1)、保険証を持参の上、予約した医療機関で予防接種を受ける

ステップ4 予防接種を必要回数を繰り返す

*他のワクチンとの同時接種が可能です。希望の方は医療機関へご相談ください。

(※1)年長児までに接種する予防接種は、生後2か月までに実施している赤ちゃん訪問の際に、予防接種予診票を冊子で交付しています。

小学生以降に接種する予防接種は、該当年齢に個別で予診票を送付しています。(送付時期については、対象の予防接種ワクチンページをご参照ください。)

予診票がお手元にない方は、母子健康手帳(外国国籍の方は、在留カード、保険証)を持参の上、健康づくり課にお越しください。

方法2:定期予防接種協力医療機関以外で予防接種を受ける場合

ステップ1 医療機関を選ぶ

ステップ2 医療機関へ予約を取る

ステップ3 健康づくり課に予防接種予約日の2週間前までに連絡をする(※1)

ステップ4 母子健康手帳、予防接種予診票、保険証を持参の上、予約した医療機関で全額自己負担にて接種を受ける

ステップ5 予防接種を必要回数を繰り返す

ステップ6 接種後、約1か月以内に健康づくり課で償還払い手続きを行う(※2)

ステップ7 申請から約1か月後、指定の口座に助成金を振り込みます

払い戻しできる金額は、公費助成額(※3)までとなり、上回った分は自己負担となります。

(※1)健康づくり課から、接種医療機関へ「予防接種依頼書」を交付いたします。この依頼書は、万が一接種後に健康被害が発生した場合、健康被害救済制度の利用に必要です。

(※2)必要回数すべて接種後にまとめて申請、1回ずつの申請のどちらでも可能です。

(※3)以下予防接種公費助成額一覧をご参照ください。

ワクチン名 公費助成額上限(1回接種につき)
ロタ ロタリックス:15,000円、ロタテック:10,000円
ヒブ 8,500円
小児用肺炎球菌(15価、20価) 11,400円
五種混合 19,800円
四種混合 11,500円
B型肝炎 6,600円
BCG 11,400円
麻しん風しん混合 9,700円
水痘 9,300円
日本脳炎 7,200円
二種混合 5,200円
子宮頸がん 2価、4価:16,700円、9価:27,000円

償還払い手続きの持ち物

  1. ワクチン接種領収書・明細書(ワクチン名の記載があるもの)
  2. 予防接種予診票(原本又はコピー)
  3. 母子健康手帳または接種済証
  4.  振込先(口座名義人・銀行名・支店名・口座番号)の分かるもの
  5. 印鑑(スタンプ式でないもの)
  6. 予防接種費用助成申請書 [PDF形式/70.45KB]

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康づくり課

〒304-8501 下妻市本城町三丁目13番地 1階

電話番号:0296-43-1990

ファクス番号:0296-44-9744

メールでお問い合わせをする

アンケート

下妻市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。